ホセ・カサノヴァ 『近代世界の公共宗教』
ホセ・カサノヴァ 『近代世界の公共宗教』 (→ こちら @アマゾン) を読みなおしている。 言うまでもなく、 宗教政治学のお手本 の一冊だ(→ こちらのエントリ も参照)。
まだ1章を読んだところだが、 自分がどれだけ強く この本に影響されていたのか 気づいて、びっくりしている。
最初に読んだのは、 出てすぐのことだから もう7~8年前。 そんなに熱狂して読んだわけではなかった。 でも、、、 基本的な主張、 細かな論旨展開、 記述のスタイル、、、 今の僕と すごくよく似ている 。 とくに 最近の自信作 「 宗教復興と世俗的近代 」が まるでカサノヴァ的であるから、 自分でも ちょっととまどっている。
全面的に絶賛、、、というわけではない。 注文を二点 つけておこう。
- カサノヴァ本人も認めていることだが、あまりにも「 西洋中心 」すぎる。 なんてったって、キリスト教のことしか書いてないのだから。。。 僕の研究は、カサノヴァの理論枠組みを ヒンドゥー・ナショナリズムの事例から検証するもの、、、という位置づけができそうだ。 同じ疑問は、 矢野秀武さん からも提出されている( こちら @アマゾン)。 カサノヴァの議論では、タイの仏教のことがさっぱり分からない、 というわけだ。 さもありなん。
- 宗教概念の定義問題 が 完全に脇におかれている。 これはマズい。 この問題は、宗教復興論、世俗化論、「公共宗教」論の本質に関わる。 僕自身、上記拙稿で これらの諸問題のリンクを ほのめかすだけでおわっている。 一度、ちゃんと論じておかないといけない。 来年の宗教学会ででも 発表させていただこうかしら・・・
こうした注文はあるけれど、 やっぱりよくできた本だ。 カサノヴァの頭の良さが サラリと表されている。 これからも しばしば読み返すことになるだろうなぁ。。。
なお、2004年9月、カサノヴァさんが来日した折の動向については、 川瀬貴也さんがレポートしてくれている(→ こちら )。
« ホテル・ルワンダ | トップページ | 宗教が強すぎて »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- クザーヌスのお勉強(2015.07.21)
- 世間とは何か(2015.05.07)
- 近代経済人の宗教的根源(2015.04.23)
- 西ヨーロッパの宗教状況、あるいは世俗化と「見えない宗教」(2015.02.11)
「01A 宗教学」カテゴリの記事
- 20世紀における「反近代」の変容(2016.02.24)
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- [ワークショップ] オタクにとって聖なるものとは何か(2016.02.27)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
「01B 宗教政治学」カテゴリの記事
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 儒学を入れるしかなかった近世神道、そして尊皇倒幕へ(2015.05.04)
- 近代経済人の宗教的根源(2015.04.23)
- 田中智学の八紘一宇(2015.03.20)
- 中華民族主義、もしくは漢民族復興主義(2015.02.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
TBありがとうございます。僕、恥ずかしながらこの本は一部しか読んでいないんですよね。ちゃんと通読しないと。大久保さんも博論の元ネタとして使ってらっしゃるようですし(『プロテスタンティズムとメキシコ革命』新教出版社、2005)。来年のゼミは、この手のテーマを掲げようかしら。
投稿: かわせ | 2005年10月 9日 (日) 16時59分
かわせさん>
コメント ありがとうございます。そうですか、大久保さんも。そして、大久保さんの博論が本に!! あぁ、、、焦りはつのります。お互い 本当に忙しい身ではありますが、がんばってまいりましょう。
もちろん メキシコ革命研究に カサノヴァの議論はばっちりはまります。カサノヴァ自身が「解放の神学」にかなり影響を受けた(受けている、受けてきた)のではないか、、、と僕はふんでいます。
投稿: コンドウ | 2005年10月 9日 (日) 17時52分