世田谷市民大学
今日(6日)、 世田谷市民大学 (→ こちら)に行ってきた。 来年度、そちらで講義をうけもたせてもらう、その打ち合わせのためだ。 今年度 ゼミをうけもってらっしゃる 西平直先生 → 僕の師匠である 島薗進先生 → 僕 、、、 という順番で 話がまわってきたのである。 今日は現地で 西平先生はじめ 関係者の方々にお会いした。
少しでも(!!)研究に関わる仕事をさせてもらえるのは、 本当に感謝なのだ。 ありがとうございます、諸先生方。 よろしくお願いします、関係者の皆さま。
来年度のことではあるけれど、 「 非暴力の可能性 ―― マハトマ・ガンディーの場合 」 という題名の講義をしようと思っている(9月~12月)。 前期に 日本女子大で 同様の講義をうけもたせていただくことになっているので、 それとのコラボということになる。
がんばろ・・・
« YONSH の内容 | トップページ | ホテル・ルワンダ »
「02A 南アジア研究」カテゴリの記事
- 近現代の日印文化交流 ― タゴールと遠藤周作 ―(2016.06.07)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 【公開講座】 インド現代史(2015.04.04)
- 路上の神様―祈り(2014.11.30)
「00A お知らせ」カテゴリの記事
- 【シンポジウム】 「宗教」をものがたる - 宗教/文学研究のいま -(2016.07.29)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 公開講座 「生きられる宗教 ―世界のなかの日本の宗教」(2015.11.09)
- 【公開講座】 インド現代史(2015.04.04)
- 【公開講座】 インドの今を知る(2014.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 世田谷市民大学:
» ガンディーと使徒たち(5) [翻訳blog]
ヴェド・メータ『ガンディーと使徒たち――偉大なる魂の神話と真実』新評論 262頁 [続きを読む]
コメント