« 人の心のパワー | トップページ | 過大評価 »

2005年11月26日 (土)

信仰と宗教的動機

前便 「人の心のパワー」 より つづく

====================

1960年代のブラジルのカトリック教会について論じる箇所で、 カサノヴァは、 「資源動員論」と「動機」との対比を 「道具主義的な分析」 と 「 信仰と宗教的動機 のダイナミックス」 と言い換えている(邦訳 155頁)。 関連する議論は 邦訳151頁の最終段落から ずっとつづいている。

ここでは、前者の有効性をしっかりと認めたうえで、その限界を画する局面として 後者が導入されている。 こうした慎重で丁寧な議論のおかげで、 ここでもやはり 説得力がぐっとアップ している。

【メモ】

それにしても 「道具主義」とは どうもこなれない訳だ。 完全な通訳になっているわけだが、、、 もうちょっと マシな訳はないものか、、、 と思案してみるが、すぐには思い浮かばない。

« 人の心のパワー | トップページ | 過大評価 »

01A 宗教学」カテゴリの記事

01B 宗教政治学」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 信仰と宗教的動機:

« 人の心のパワー | トップページ | 過大評価 »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

Twitter


読書メーター

  • mittskoの今読んでる本
  • mittskoの最近読んだ本

鑑賞メーター

  • 最近観たビデオ
    mittskoの最近観たビデオ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

イーココロ

無料ブログはココログ