市民社会と民俗
たった今 前便 「市民宗教」 を書いたが
そこでは実はまだ 僕がもともと書きたかったことに触れていない
それは 市民社会と民俗 という問題だ。
カサノヴァ 『近代世界の公共宗教』 「訳者あとがき」 で
津城寛文さん は次のように書いている
思い切って ちょっと長めに引用させていただく
カサノヴァは、 国家レベルの公共宗教、 政治社会レベルの公共宗教、 市民社会レベルの公共宗教がありうるという風に、 公的領域のレベルに応じた公共宗教の諸形態を区別しているが、 私は …… 公共性・集合性をもった宗教には、 これ以外の形態もあるのではないか、 という気がしてならない。 前著 『日本の深層文化序説――三つの深層と宗教』(玉川大学出版部) で、 日本 (人、文化) 論のイデオロギー性に言及した際、 イデオロギー批判に解消されない宗教性が民俗的レベルに存在することを示唆しておいたが、 カサノヴァの 「公共宗教」 論を参照することで、 国家的、 政治社会的、 あるいは市民社会的ななんらかの動員をめざす公共宗教とは異なる、 「深層文化としての宗教」 の位置付けが、 もう少しはっきりしてきたように思う。
389頁
ここでの問題は二段階に分けてみるとわかりやすい。
- 市民社会と民俗 (公共性論のレベルで): 民俗とは どのような公共性/集合性なのか? それは 市民社会/政治共同体/社会共同体/国家などと どのような関係にあるのか?
- 市民宗教と民俗宗教 (宗教論のレベルで): 上の問題に応じて、宗教の様態や機能はどのようなものになるのか? その上であらためて宗教とはなにか?
これはとても面白い論点だと思った
カサノヴァの議論自体が、 ハーバマス以降の公共性論にのっかっている
ハーバマスの批判的再検討をおこなっているとはいえ
カサノヴァ自身、 明確な近代主義の立場 をとっているのだ
こうして 彼の議論からは どうしても
「民俗」 のレベルがぬけおちることになる
僕自身、 「民俗」 をどのようにあつかっていいのやら
あまりよく分かっていない
ヒンドゥー教のことを考えてみれば、まさに「民俗」と呼ぶべきものが
巨大な役割をはたす一方、 ヒンドゥー・ナショナリズムは
国家、 政治社会、 市民社会などに本質的にかかわる
これらの間には、 断絶とともに連続がある としか
いまの僕にはいえない
ここをちゃんと説明できれば、とっても素晴らしいとは思うのだが・・・
【メモ】 津城先生の著作一覧は こちら 。
« 市民宗教 | トップページ | 明確な近代主義の立場 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- クザーヌスのお勉強(2015.07.21)
- 世間とは何か(2015.05.07)
- 近代経済人の宗教的根源(2015.04.23)
- 西ヨーロッパの宗教状況、あるいは世俗化と「見えない宗教」(2015.02.11)
「01A 宗教学」カテゴリの記事
- 20世紀における「反近代」の変容(2016.02.24)
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- [ワークショップ] オタクにとって聖なるものとは何か(2016.02.27)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
「01B 宗教政治学」カテゴリの記事
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 儒学を入れるしかなかった近世神道、そして尊皇倒幕へ(2015.05.04)
- 近代経済人の宗教的根源(2015.04.23)
- 田中智学の八紘一宇(2015.03.20)
- 中華民族主義、もしくは漢民族復興主義(2015.02.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 市民宗教 | トップページ | 明確な近代主義の立場 »
コメント