« 明確な近代主義の立場 | トップページ | ユルゲンスマイヤー »

2005年12月 1日 (木)

popular religiosity

前々便 で、カサノヴァの近代主義的な議論からは どうしても「民俗」のレベルがぬけおちることになる 、と書いた。

ずっと精読している この 『近代世界の世俗宗教』 で、「民俗」 と関連が深そうな概念として目立つのは、 popular religiosity である。 第5章「ブラジル」のところに頻出する概念で、津城さんは 「 民間の宗教性 」と訳出している。

しかしカサノヴァは、最後までけっきょく 「民間の宗教性」 そのものを主題化することはない。 彼の議論で、それは ただひとつの資源 ――すなわち  「国家」 「政治社会」 「市民社会」 などのレベルが担う 正当なる 「公共の討議」 に与えられた ひとつの資源―― であるかのようだ。

「アフロ・ブラジリアン宗教」 という範疇も登場するのだが、 それも主題化されることはない。

こうした点は、前々便 でも書いたように、たしかに不満が残るのだ。

« 明確な近代主義の立場 | トップページ | ユルゲンスマイヤー »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

01A 宗教学」カテゴリの記事

01B 宗教政治学」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: popular religiosity:

« 明確な近代主義の立場 | トップページ | ユルゲンスマイヤー »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

Twitter


読書メーター

  • mittskoの今読んでる本
  • mittskoの最近読んだ本

鑑賞メーター

  • 最近観たビデオ
    mittskoの最近観たビデオ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

イーココロ

無料ブログはココログ