バイクメ~~ン
宗教学をやっていると、宗教マンガ とか 宗教アニメ とかが気になる。
本当にたくさんの象徴やら言葉やら観念やらなにやらが、とっても宗教的で、なおかつ それがなかなかよいからだ。 サブカルチャーとはいうけれど、そのレベルの高さは もう皆が知っていることだ。
その手の作品はいくつも思いつくのだけど、 望月峯太郎 『 バイクメ~~ン 』 ( 講談社、1990~91年、全4巻 ) なんかは、僕のお気に入りだ。 ( こちら @ アマゾン )
そしてお気に入りの台詞は、、、月並みだけど、、、
ボニ~~~
お前・・・・は
やっぱり カッコイイッ!!
<メモ>
このマンガ、望月峯太郎さんの転機になった作品ではないだろうか。 望月ウォッチャーの方、どうぞ教えてください。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- クザーヌスのお勉強(2015.07.21)
- 世間とは何か(2015.05.07)
- 近代経済人の宗教的根源(2015.04.23)
- 西ヨーロッパの宗教状況、あるいは世俗化と「見えない宗教」(2015.02.11)
「01A 宗教学」カテゴリの記事
- 20世紀における「反近代」の変容(2016.02.24)
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- [ワークショップ] オタクにとって聖なるものとは何か(2016.02.27)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
「01C 宗教と世俗のあいだ」カテゴリの記事
- 芸術宗教、もしくは世俗化した世界の宗教的感受性(2016.03.10)
- [ワークショップ] オタクにとって聖なるものとは何か(2016.02.27)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 宗教者と無神論者の双方に関わる問題、あるいは信への転回(2015.06.01)
- 世間とは何か(2015.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント