年次改革要望書
いつもいつも申し訳ないが、またも粟津さんのブログ、こちらのエントリ にドキリとやられて、リンクをはらせていただく。
本当にお世話になっております。 > 粟津さん
アメリカ発、日本宛の 年次改革要望書 の話だ。 これは本当に問題なので、いつか書いてやろうとおもっていたら、粟津さんがちゃーーんとお書きになってくださった。
ここでもまた、僕がわざわざ付け加えるべきことはない。 ウィキの当該項目へのリンクも貼ってあり、参考文献も示されている。
ナショナリズム批判をおこなっている僕だって、こんな要望書が当たり前のように出され、それを政府が 唯々諾々と 拝領 している ( ように見える、、、実はそうではなく、政治家、官僚のなかに忸怩たる思いがあるのを、僕はよく知っている、知っているが、それでもやはり そう見える ) と
こんのやろぉ、、、米帝めぇ、、、、
とばかりに、僕のなかの、右だか左だかわからない、ナショナリスト感情がわきおこる ( 恥ずかしながら、基本的にマッチョな僕では、なおさらそうだ )。
平静、冷静に論評すれば、これは80年代以降のアメリカによる日本改造計画の一部だ。 バブル経済の発生と終焉も、こうしたアメリカの介入に原因があったことは、もはや周知の事実。 「 コーゾーカイカク 」 を突き動かす、非大衆的な動員としては、これは最大のもののひとつだ。
アメリカを悪にまつりあげて安心しようとは思わない。 しかし、アメリカのやり口 だけは ( それに乗っかろうと、乗っかるまいと ) ちゃーーんと知っておかねばならない。
<メモ>
粟津さんのブログ、上記エントリ は、実は こちらのエントリ の続報である。 そこでは、関良基さんの 代替案 というブログが紹介されている。 粟津さんも、そちらの関さんの論調にインスパイアされたとのこと。 僕も早速拝読したが、なるほど面白い。
« 2005年のもう一冊 | トップページ | 宗教学の実践倫理 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 世俗人、あるいは資本家と資本主義者(2015.02.09)
- 田中智学の八紘一宇(2015.03.20)
- 中華民族主義、もしくは漢民族復興主義(2015.02.26)
- 「宗教紛争」「宗教戦争」という名づけはあまりに問題含みである(2015.01.28)
- 【公開講座】 インドの今を知る(2014.10.16)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/137899/8108349
この記事へのトラックバック一覧です: 年次改革要望書:
コメント