宗教復興とグローカル化 (3)
前便は こちら
======
グローバル化理論について 勉強不足、、、わからない、、、 と書いてきた。
しかしもちろん、何もわかっていなかったわけではない。
前便に書いた 三つのQ は、典型的な ( 大方 単純素朴な) グローバル化理解をなぞったものだ。 つまり、なぞれる程度なら、僕にも僕なりの理解があったのだ。
その他にも、少なくともふたつ わかっていたことがある。
- グローバル化は画一化ではない。 ローカルなものは かえって活性化される。 そして、こうした二局面に注意をうながすため、 「 グローカル化 」 というコトバが提出された。
- グローバル化は 国民国家を 必ずしも弱化させない。 前便で 「 Q: グローバル化は国民国家を 相対的に弱化する? 」 と書いたのは、わざとである。 また、前便<メモ>に記した 粟津さんご紹介の議論も、 ほんとうは 知らなかったわけではない。
僕が本当にわからなかったのは、
ローカルを活性化し、国民国家を温存する過程 を 何故に わざわざ 「 グローバル化 」 と呼ばなくてはいけないのか・・・・
その意味で、それは 近代化 ・ 国際化 ( internationalisation ) の延長 にすぎないのではないか・・・・
ということなのでした。
ここが どうしてもスッキリしなかった・・・ のだけど、6/9の研究会 では そこに風穴をあける視角を得ることができました。
<つづく>
======
<メモ>
長い前置きは 本便でおしまい。
ひっぱりすぎ、とのご感想もありましょうが、ともかく 僕の ウニャウニャ感覚 をお伝えしないかぎり、 「 新しい発見 」 というときの 「 新しさ 」 がお伝えできない、と思ったのでした。
そのため、うっとぉしい程の連続投稿になりました。すいません。
いよいよ!!次便から 僕の得た新しい知見、、、をご紹介していきます。
« ヴェド・メータ 『 ガンディーと使徒たち 』 | トップページ | パクチーがいっぱい »
「01A 宗教学」カテゴリの記事
- 20世紀における「反近代」の変容(2016.02.24)
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- [ワークショップ] オタクにとって聖なるものとは何か(2016.02.27)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
「02A 南アジア研究」カテゴリの記事
- 近現代の日印文化交流 ― タゴールと遠藤周作 ―(2016.06.07)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 【公開講座】 インド現代史(2015.04.04)
- 路上の神様―祈り(2014.11.30)
「01B 宗教政治学」カテゴリの記事
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 儒学を入れるしかなかった近世神道、そして尊皇倒幕へ(2015.05.04)
- 近代経済人の宗教的根源(2015.04.23)
- 田中智学の八紘一宇(2015.03.20)
- 中華民族主義、もしくは漢民族復興主義(2015.02.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント