« 資本主義スピリチュアリティ | トップページ | 宗教復興とグローカル化 (5) »

2006年6月30日 (金)

宗教復興とグローカル化 (4)

すっかり間が空いてしまったが、前便は こちら

======

きっかけは I 助教授 ( 創価大学 ) のコメントだった。

お名前を出してよろしければ、ぜひにご連絡をくださいませ > I 先生

私なりに要するに・・・

「 ヒンドゥー 」 を多数派として一枚岩につくりあげようとする 「 ナショナリスト 」 のことが、グローバル化論のなかで うまく議論できないのは、 むしろ当然のこと ではないか。

I 先生のこうしたご主旨の発言が、僕には メカラウロコ であった。

「 国民 」 の多数派であること ( あるいは、多数派形成により 「 国民/民族 」 を実体化し強化しようともくろむ人たちであること ) 、ナショナリストであること ( すなわち、国民国家へのコミットメントを強く強く有する人たちであること ) ――

僕の研究対象のそうした性格からいって、グローバル化論がうまく議論できないのは、 あらかじめ決まったこと ではないか、というのである。

なるほど!! 正解はいつもごく簡単なところにあるものだなぁ、と思った。

グローバル化の流れを多方向へと分散させ、その力の収斂をあいまいにしてしまうような水準、 「 ローカル 」 と 「 グローバル 」 の間にあってその両者のあらたな結合と活性化に水を差す 「 ナショナル 」 なものの強大な生命力 ――

ヒンドゥー・ナショナリズムはむしろ、第一義的には これらに対応する現象/運動とみなすのがよかろう。

これが 僕にとっては 本当にあたらしい発見 であった。

なにを当たり前のことを、とおっしゃる方もおられよう。しかし、 ウニャウニャ している頭 は、往々にして単純なことを発見できないものなのだ、、、と言い訳 ( 恥 )

« 資本主義スピリチュアリティ | トップページ | 宗教復興とグローカル化 (5) »

01A 宗教学」カテゴリの記事

02A 南アジア研究」カテゴリの記事

01B 宗教政治学」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宗教復興とグローカル化 (4):

« 資本主義スピリチュアリティ | トップページ | 宗教復興とグローカル化 (5) »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

Twitter


読書メーター

  • mittskoの今読んでる本
  • mittskoの最近読んだ本

鑑賞メーター

  • 最近観たビデオ
    mittskoの最近観たビデオ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

イーココロ

無料ブログはココログ