« ○○遺跡 | トップページ | インドって本当に広いなぁ »

2006年6月 2日 (金)

オモシロ現代インド本

お勧めの現代インド本 」 ということで かつて こんなエントリ を書いた。

そのリストに加える、、、まではいかないけれど、、、もう一冊 オモシロ現代インド本 をみつけた。

NHK取材班・岡田正大 『 NHKスペシャル 神秘のインド大紀行 神々の台座・デカン高原 天空の王国・ザンスカール 』 日本放送出版協会,1991年.

長たらしい表題はご愛嬌。 要するに、岡田さんが中心で書いた 『 神秘のインド大紀行 』 という本なわけです。

岡田さんについては 後述。

この本、街角の古本屋で見つけた。表題だけを見て、怒るつもりで手にした。学生さんたちに 「 浅薄なインド観 」 の代表として紹介するつもりで。

「 神秘 」 なんて・・・まぁ・・・私たち地域研究者には・・・ちょっと・・・

だが、中身はぜんぜん違った。

インドの辺境を二つ、紹介した記録だった。その辺境こそ、長たらしい表題に含まれるデカン高原と、ザンスカールである。

「 デカン高原 」 のどこが秘境なんだよ!! 

事情通のあなた の叫びが聞こえてきます。もちろんこれは、ネーミングがひどすぎるだけのこと。NHK取材班が赴いたのは、旧マディヤ・プラデーシュ州の東端、最南東端 ( 現チャッティスガール州 ) の部族民保護地域なのです。ここに入ったことのある日本人は、ほとんどいないはず。 

「 デカン高原 」 とあるのは、少しでもキャッチーな言葉を使おうとする マスコミ人のならいなのだ と思われるのです。

一読 とても面白い。僕も知らなかったことが、分かりやすく 読みやすく書かれている。初期の人類学者の著作は ちょうど こんな読み物だったのだろう。

「 お勧め 」 までいかない理由は、地域研究者として見過ごしにできない 誤認があるからだ。

「 ヒンズー語 」 なんてのは まだよい。これは明らかに、分かってて書いている。一般の言い方にあわせようというのだ。

しかし、インドでは何千年も前から牛が食べられなかった、、、みたいな記述を読むと、、、フーー、、、ため息が出る。 とてもではないが、そんなことは言えない。食べられにくかった、、、ぐらいのことだろう。牛肉の忌避が ここまで広範に規範となったのは、おそらく19世紀前半のことであり、たかだか200年弱の伝統だ。

小谷先生の本 参照 (→ こちら @Amazon )

言いたいことは他にもあるけれど、まぁ 揚げ足とりになるだけなので、よす。とにかく面白いのだから、読んでみる価値はある。

ポイントは、もちろん!! 「 辺境 」 からのインド・ウォッチ。 通俗的なインド理解の浅薄さに 誰もが気づくだろう。 

<メモ>

  • 『 神秘のインド大紀行 』 に言及している 興味深い文章として こちら
  • 岡田ディレクター、、、 「 やらせ 」 等々の問題が浮上したムスタン取材のチーフだったようだ。残念なことだ。イケイケドンドンのディレクターのようにお見受けするが、、、さて 『 神秘のインド大紀行 』 の方は どこまで信用して読んだらいいものか。。。面白い本なだけに、こういう余計な騒動は惜しまれる。

« ○○遺跡 | トップページ | インドって本当に広いなぁ »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

02A 南アジア研究」カテゴリの記事

コメント

hyottoshite mukashi jukude osewani natta kondo-sensei desuka? Moshisoudattara ohenjikudasai! (chinamini nihongo yomemasu.)

Ayako

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オモシロ現代インド本:

« ○○遺跡 | トップページ | インドって本当に広いなぁ »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

Twitter


読書メーター

  • mittskoの今読んでる本
  • mittskoの最近読んだ本

鑑賞メーター

  • 最近観たビデオ
    mittskoの最近観たビデオ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

イーココロ

無料ブログはココログ