ヴェーダとIT企業
思うところあって、新書ばかり 読んでいる。
こちらのエントリ で紹介した次の本、12~3年ぶりに読み直している。
- 辻直四朗 『 インド文明の曙 』 岩波新書,1967年
辻先生、その 「 まえがき 」 に曰く
インド研究のいかなる時代、いかなる分野に志すにしろ、関係の粗密の程度に従い、多かれ少なかれヴェーダの知識を欠くことは許されない ( i 頁 ) 。
まったくその通り、、、と痛感する。 とくに僕は、ヒンドゥー・ナショナリズムなんてのをやっているので、南アジア古典の知識・教養の不足 に しばしば心底悩まされる。
今さら 印文印哲の研究者にはなれないので、 独学で学んだサンスクリット超初歩 を足がかりに、少しでも知識を仕入れていくしかない、、、 大変ではあるけれど、これはとても楽しい作業だ。
さて、辻先生の言葉が とくに心に残ったのは、並べて読んでいるもう一冊が、たまたま次の本であったからだ。
- 榊原英資 『 インド IT革命の脅威 』 文春新書,2001年
90年代末以降のインドIT産業の振興ぶりは、ここであらためて述べるまでもない。日本での注目も大だ。
この状況、インドに渡ってみて 肌では実感していたが、ちゃんと本で確認していなかった。そこで手始めに、まだ読んでいなかった同上書を手に取ったというわけ。
こんな本を読みながら、3500年前の祭式書のマントラに興奮したりもする―― ヴェーダとIT企業 、、、 これが僕の接しているインドだ。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- クザーヌスのお勉強(2015.07.21)
- 世間とは何か(2015.05.07)
- 近代経済人の宗教的根源(2015.04.23)
- 西ヨーロッパの宗教状況、あるいは世俗化と「見えない宗教」(2015.02.11)
「02A 南アジア研究」カテゴリの記事
- 近現代の日印文化交流 ― タゴールと遠藤周作 ―(2016.06.07)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 【公開講座】 インド現代史(2015.04.04)
- 路上の神様―祈り(2014.11.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント