インドって本当に広いなぁ
辺境といえるかどうかは別にして、インド滞在中 僕はインドの東北地域に行ったことがある。
「 北東諸州 」 と呼びならわされる地域、、、ミャンマーと国境を接する地域で、インパール作戦で日本軍がなだれこんだ インパールやコヒマがある地域、、、と言えば、お分かりの方もいらっしゃるだろう。
インパールはマニプール州、コヒマはナガランド州、それぞれの州都だ。その二つの町を訪れたのである。
インドの州区分 こちら 参照。
マニプール、ナガランドはいずれも 「 部族民 」 地域である。
このときの旅の思い出は またいつか書くこともあろう。
ここに書いておきたいのは、もっともっと単純なことだ。
それは、インドは バカミタイニ 広い・・・ということ。
たとえば、僕は タミル・ナードゥとケーララに行ったことがない。JKにも、ミゾラムにも、トリプラにも、メガラヤにも行ったことがない。アルナーチャルには行きたくても、なかなか行けない。N先生がインド一の場所とおっしゃっていたシッキムにも行ったことがない。チャッティスガール、ジャールカンド、こちらも未踏破だ。
州の名前だけ言っても こんなだから、郡や県になれば ほとんど行ったことがない。あるはずがない。
インドって本当に広いなぁ
« オモシロ現代インド本 | トップページ | 原理主義というコトバを私なりに »
「02A 南アジア研究」カテゴリの記事
- 近現代の日印文化交流 ― タゴールと遠藤周作 ―(2016.06.07)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 【公開講座】 インド現代史(2015.04.04)
- 路上の神様―祈り(2014.11.30)
コメント