« 開発と開発学 | トップページ | 駄作 »

2006年6月15日 (木)

4冊目の現代インド本

去る 6月2日、 「 オモシロ現代インド本 」 というエントリを立てた。

昨年10月27日、 「 お勧めの現代インド本 」 というエントリを立てた。

このリストへの追加として、、、

単に 「 オモシロ 」 ではない 「 お勧め 」 現代インド本として 次の本を ご紹介。

小川忠インド 多様性大国の最新事情 角川書店 ( 角川選書 ),2001年.

聞くところでは、そっち業界では 「 オガチュー 」 の名でとても有名だという著者。 他にも著作はあるが、上の本は とくによいなぁ、と思った。

気づいたことを 列挙しておこう。

①  Japan Foundation のデリー駐在所所長として、「 印日文化交流 」 の達成、課題、見通しを 等身大に描いている 。 「 ならでは 」 の話しが たくさん聞ける。 いずれも興味深い。

②  自分の体験と印象を 研究書など 「 大学型知識 」 とすり合わせている。 ( 実際、本書の大きな部分が、有名なインド人学者の研究の要約で占められています ) アカデミズムがいつも優秀・・・なんてことは 決して!! ありません。 しかし、真剣に南アジアに向き合おうとしている地域研究者のことばは、もっと尊重されてよいと思う。 インドのように 先行理解 ならぬ 先行誤解 がたんまりとある地域を知ろうとするときは、なおさらそうだ。 その意味で、 オガチューさんのとった行き方は とても有効だ。

③  インド人としてインドに生きることの大変さを、「 かわいそー 」 という同情でも、 「 やっぱりねぇ 」 という蔑みでもない、 微妙な立場から できるだけ そのままに抉り出そうとする。 オガチューさんが立ちえた場所についていえば、その試みは十分に成功している、と評価できる。

④  そしてそこから、現代日本の姿を 批判的に とらえなおす。

以上、4冊目の現代インド本 紹介でした。

« 開発と開発学 | トップページ | 駄作 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

02A 南アジア研究」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4冊目の現代インド本:

« 開発と開発学 | トップページ | 駄作 »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

Twitter


読書メーター

  • mittskoの今読んでる本
  • mittskoの最近読んだ本

鑑賞メーター

  • 最近観たビデオ
    mittskoの最近観たビデオ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

イーココロ

無料ブログはココログ