« 木挽町の稲荷 | トップページ | 豚インフルエンザとイスラーム »

2009年4月30日 (木)

シャーマン、ガンディー、カルマ・ヨーギン

<連載 中沢新一論> 閑話休題 (前便は こちら

ちょいと気分を変えて、 中沢先生の著作から 断片的な読書メモ です

====================

僕は 南アジアの近現代史を専門にしています

とくに 「ヒンドゥー教とインド政治」 というのが研究領域で、、、

具体的には、 ヒンドゥー・ナショナリズム と 「マハトマ」 ガンディー の研究をやってきました

で、、、 次の引用です

シャーマンになるような人は、 人中に立ち交じって、 にぎやかにおしゃべりをしたり、 政治家のような演説をしたり、家族生活を楽しんだりするのを、 好みません。 人々から遠くに離れて暮らすことを好み、人生を楽しむことよりも、 むしろ苦しみを受ける体験を自分に引き受けようとする、 孤独と受苦を愛する変人たちでした。 目に見えない世界のことは、 こういう人たちにしか見えてきません。 彼らは現実世界の力や知識を少しも大事だと思わないかわりに、 現実の世界で無力であることによって開かれてくる、 知恵のほうが大切だと考えるような人たちでした。

『熊から王へ カイエ・ソバージュⅡ』 (講談社,2002年) 125-6頁

ガンディーは、 ここで言われる 「シャーマン」 であったと思う

ただし、 彼は 「政治家のような演説」 をした

「現実世界の力や知識」 を全面否定はしなかったが、 やはり 「現実の世界で無力であることによって開かれてくる、知恵」 こそを最高のものと評価した

そうした変種の 「変人」 として、ガンディーはまさにあった

この変種のことを、 近代ヒンドゥー教は 「カルマ・ヨーガ」 という概念に収斂させていった

カルマ・ヨーガの修練をつむ人が 「カルマ・ヨーギン」 である

実際、 ガンディーもカルマ・ヨーギンとしての自己意識を、 言葉にして語っていた

« 木挽町の稲荷 | トップページ | 豚インフルエンザとイスラーム »

01A 宗教学」カテゴリの記事

02A 南アジア研究」カテゴリの記事

04A 連載 中沢新一論」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シャーマン、ガンディー、カルマ・ヨーギン:

« 木挽町の稲荷 | トップページ | 豚インフルエンザとイスラーム »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

Twitter


読書メーター

  • mittskoの今読んでる本
  • mittskoの最近読んだ本

鑑賞メーター

  • 最近観たビデオ
    mittskoの最近観たビデオ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

イーココロ

無料ブログはココログ