連載 宗教学こぼれ話 序
授業をいろいろさせていただいておるわけですが
とにかく大事にしているのは アドリブ感 ライブ感 です
本を読んだり、 テレビを観たり、 ネットサーフしたり、、、
勉強するだけなら いまやもう どんな風にだってできます
何も 大学にわざわざ行かなくても、 勉強はいっくらでもできる、、、
そういう世の中なわけですから、、、
大学でしかできない、 大学に 実際 行ってみなきゃ 体験できない ――
そんなものは何だろう と教員の立場で考えてみますと、、、
その一つは 授業というライブ だろう、 と思いつくわけです
ですから、 僕の授業は すべてが ワークショップ形式 です
受講者参加型 以外の 授業は、 やったことがありません
それによって、 安くない授業料に 少しでも見合うものを提供できれば ――
そう 願っているわけです
====================
授業中には 自分でも予想のつかない、 準備をしていなかった事柄に
たくさん言及することになります
中には 失言や問題発言もあり、 教務当局からのお叱りを受けたこともあります
関係各位、 何より 不快な思いをされた 受講生の皆さんには 大変申し訳ないことです。 すいません
言い捨てられた事柄はたくさんあり、 それはそれでいいのかな、、、 と
今でも思ってはおります。 それでこその ライブ である、と
ただ いくつかの発言は こうした場で公開してみてもよいのかな、、、 と
思ってみたりもするわけです
====================
ということで、、、
「連載 宗教学こぼれ話」 をやってみよう と思い立ちました
思いついたときに、 なんとなく記事を書いてまいります
よろしくお付き合いくださいませ
<つづく>
「01A 宗教学」カテゴリの記事
- 20世紀における「反近代」の変容(2016.02.24)
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- [ワークショップ] オタクにとって聖なるものとは何か(2016.02.27)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
「04B 連載 宗教学こぼれ話」カテゴリの記事
- 脳科学と宗教、もしくは神秘体験 【参考文献表】(2012.07.20)
- 仏像が彫刻になるのは昇格なのか降格なのか、あるいは芸術と宗教(2010.08.13)
- 立教大学の学生さんへ (HO17 「まとめ」 DL)(2010.07.14)
- 明治30年 真宗大谷派僧侶の《宗教体験》(2010.06.24)
- 【研究会】 カルト問題をどう教えるか(2010.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント