インドの世俗主義
宗教学にとって 「世俗主義」 (secularism) が問題、、、 というのは
しばらく前から 気づかれていた
アサドの翻訳は、 その気づきを 確定するものだった
しかし問題は、 世俗主義の問題とは どのような問題か 、、、 ということだ
この点を明確に指摘するのは、 意外と 難しい
こんな感じになる
- そもそも 西ヨーロッパの歴史のなかから出てきた、 完全にヨーロッパ的な 世俗主義なんてものが
- 政治理論の用語として 普遍的に通用させられてきて
- さらに それが各地域で 独自に それなりの定着をみてきた、、、 のだが
- いまや その根本範疇である 宗教と世俗とが 「鏡像関係」 (こちら 参照) にあること
- つまり 世俗を確立するための宗教なるものが、 じつは 世俗によって確立されているという 入れ子状態にあること、、、 が明らかになりつつある
これは 相当 複雑な情況なわけだ
こういうとき、 文系学問がやるべきことは 個別具体的な事例を 調べてみる――
これに尽きる
====================
ということで、 東大の東洋文化研究所の 羽田正先生 のグループが中心になって
シンポジウム 「21世紀世界ライシテ宣言とアジア諸地域の世俗化」
が 08年11月28日に開催された
僕は 同僚の 伊達聖伸さん に声をかけていただき、 そこで発表をさせていただきました
「インドのセキュラリズムの行方――インド憲法、ガンディー、ヒンドゥー・ナショナリズム」
伊達さん> いつもいつも 本当にありがとう。 あなたのおかげで、 僕は ホントに救われてます
このエントリ、、、 僕のペーパーの宣伝でもあるのですが
上のサイトから リンク先をどんどんサーフしていただきたい、 というのが主旨です
このシンポジウムの成果と、 それを主催する東大のこのグループの仕事に ご注目いただきたいのです
とっても有意義な研究が コツコツ と積み重ねられています
【メモ】
上記ペーパーを増補改定したものを 下の研究会 (5/23 @日本女子大学 ) で発表させていただけることになりました
小さな集まりです どなたでも参加いただける、 インフォーマルな集まりです
どうぞお越しくださいませ
<詳細は 以下>
※ 以下、 南アジア関係のML 「SAAF」 より転載
====================
SAAFネット会員の皆様
以下のように、第31回月例懇話会を開催いたします。
なお、今回は休日開催、しかも時間帯を昼間に変えてみました。
皆さまのご都合に少しでもあわせることができれば、との考えからでございます。
開催の日時、場所、そして内容などについて、ご意見等あれば ぜひともお聞かせくださいませ。
====================
日時: 5月23日(土) 14:00-16:00
内容: 近藤光博 「インドのセキュラリズムの行方」(仮)
場所: 日本女子大学 目白キャンパス 百年館7F 史学科中央研究室
(エレベータ降りて右 突き当たり)
アクセスマップはこちら ⇒ http://www.jwu.ac.jp/grp/access.html
説明:
本年度第一回ということで、懇話会担当委員である近藤光博が 発表をさせていただきます。
内容は、昨年 あるシンポジウムで発表した「インドのセキュラリズムの行方――インド憲法、ガンディー、ヒンドゥー・ナショナリズム」というペーパー(下記リンク)を 増補改定したものを発表させていただく、というものです。
http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/publications/2009/04/secularizations_and_laicites_u/
参考書としては、次の二冊をあげておきます。
● アマルティア・セン 『議論好きなインド人――対話と異端の歴史が紡ぐ多文化世界』 (佐藤宏・粟屋利江訳,明石書店,2008年)
● Shabnum Tejani, Indian Secularism: A Social and Intellectual History,
1890-1950, Indiana Univ Pr., 2008.
====================
以上、皆さまのご参加をお待ち申し上げております。
懇話会担当委員 近藤光博・杉本浄
===================
【メモ】
「南アジア月例懇話会」 について 前便は こちら
« 豚インフルエンザとイスラーム | トップページ | 中締め »
「01A 宗教学」カテゴリの記事
- 20世紀における「反近代」の変容(2016.02.24)
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- [ワークショップ] オタクにとって聖なるものとは何か(2016.02.27)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
「02A 南アジア研究」カテゴリの記事
- 近現代の日印文化交流 ― タゴールと遠藤周作 ―(2016.06.07)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 【公開講座】 インド現代史(2015.04.04)
- 路上の神様―祈り(2014.11.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント