別のもの、あるいは超歴史性
<連載 中沢新一論> 前便は こちら
====================
こちらのエントリ の コメント欄にて 僕はまた偉そうなことを
エリアーデと中沢では もちろん違いますよね
でも、根本的なビジョンは やっぱりかなり近いものがある、 というのが
僕の理解です
それは、境目のない世界の現前を体験する・・・ということ
その至上の価値を 強調する・・・ということ です
このレベルを「根本的」と呼んでおります
このことを エリアーデの発言の側から 補足しておきます
常に超歴史性は歴史性の中に、 異常は通常の中にカムフラージュされていると私は思います。 オルダス・ハクスレーはLSDの引き起こすヴィジョンについて、 <至福視覚> のように話していました。 そのとき彼には、 ヴァン・ゴッホに有名な彼の椅子が見えていたのと同じように、 ものの形や色が見えたのでした。 この灰色の現実が、 この日常が、 ある別のもののカムフラージュであることはたしかです。 これは私の深い確信です。
エリアーデ 『迷宮の試煉』 (作品社, 2009年) 170頁
中沢先生ファンであれば 一読瞭然!
あまりにも エリアーデ的な中沢なのです
« 【再掲】 インドの世俗主義 | トップページ | 銀河と迷路 »
「01A 宗教学」カテゴリの記事
- 20世紀における「反近代」の変容(2016.02.24)
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- [ワークショップ] オタクにとって聖なるものとは何か(2016.02.27)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
「04A 連載 中沢新一論」カテゴリの記事
- 自然としての都市、あるいは オペレーション・リサーチの数学モデル(2013.10.24)
- 中沢新一は何を云っているのか? 第7弾(2012.12.02)
- 中沢新一は何を云っているのか? 第6弾(2012.07.08)
- 中沢新一は何を云っているのか? 第5弾(2012.05.18)
- 中沢新一は何を云っているのか? 第4弾(2012.02.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
「事実についても本質についても重要なのは、問題としている存在を外部から眺めるのではなく、その内側に身を置くことであり、結局は同じことだが、その存在をわたしたちの生の織り目のうちに置き直し、その<開け>に内側から立ち会うことである。これはわたしの身体の<開け>に似たものであり、存在を自らに開き、わたしたちを存在に開くものである。本質にかかわりながら、話すことと考えることの<開け>なのである。見えるものの一つであるわたしの身体は、同時に自らを見るものであり、これによって、自らの内部を見えるものに開きながら、自らを自然の<光>とする。そしてわたしの身体はわたしの<見え>となり、いわゆる『存在』から『意識』への奇跡的な昇格、わたしたちの用語では『内側』と『外側』の分離が可能となるのである。」
(メルロ=ポンティ 『問い掛けと直感』より)
結局、同じことを違う言葉で言ってるような気がするのは、私だけでしょうか?
でも、結果で得たいモノは違うのかな。
投稿: u.yokosawa | 2009年5月25日 (月) 00時17分
yokosawa さん>
いつも コメントありがとうございます。 大変励みになっておりますm(_ _)m
メルロー=ポンティを、ベルクソンやフッサールの流れにおくとしたら
そりゃぁもぉ! 中沢先生なんかには とっても! 近いわけですよね
結局同じ・・・ と言い切っても いいんじゃないかな、と思います
投稿: コンドウ | 2009年5月25日 (月) 23時16分