イギリス思想とインド
研究会を主催してみたいと思っている
南アジア地域研究でも、 宗教学でも やられていない
ひとつの大事な事柄は、 《神秘のインド》 という表象の確立と発展
その歴史をつづってみることだ、 と思うからだ
このことを考えるとき、 遅くとも18世紀から 話をはじめなくてはいけない
後々のことを考えるなら、 まずはイギリスだ
(意外と、 ここがやられていない!)
この時期について、 社会思想・政治思想・経済思想の分野では
とにかく たくさんのイギリス人が登場する
そのあたりをちゃんと勉強しておきたいと思うのだ
==========
ということで、 色々と 情報を集めております
その中で、 安川隆司先生 のお名前に行き当たった
という二つの論文を見つけた
直接に 《神秘のインド》 ということではないけれど
とても勉強になった
<メモ>
関連エントリは こちら ↓
« そのぬくもりに用がある | トップページ | 【ビブリオ】 人文科学入門 »
「01A 宗教学」カテゴリの記事
- 20世紀における「反近代」の変容(2016.02.24)
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- [ワークショップ] オタクにとって聖なるものとは何か(2016.02.27)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
「02A 南アジア研究」カテゴリの記事
- 近現代の日印文化交流 ― タゴールと遠藤周作 ―(2016.06.07)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 【公開講座】 インド現代史(2015.04.04)
- 路上の神様―祈り(2014.11.30)
「02B 《神秘のインド》 という表象」カテゴリの記事
- 近現代の日印文化交流 ― タゴールと遠藤周作 ―(2016.06.07)
- 「ヒンドゥー」の概念史(2014.10.09)
- 現代インドの religion 概念をめぐる言説空間 (仮説)(2013.04.25)
- タントラとヨガ、 東洋哲学・魔法・錬金術(2010.03.16)
- 《神秘の東洋》、あるいはラジニーシ、マハリシ、瞑想、 タントラ、 スーフィー、チベット(2010.03.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント