両インド史
<買うかどうか・・・ 迷ってる本>
- ギョーム=トマ レーナル (Guillaume‐Thomas Raynal) 『 両インド史 東インド篇〈上巻〉』 (大津真作訳, 法政大学出版局, 2009年6月)
十八世紀末 オリエンタリストの時代の超重要著作らしい
恥ずかしながら 知らなかった
しかし・・・ 何しろ・・・ 高くて・・・ 定価 18,900円!!
追記 100108: 買いました。 《神秘のインド》 研究会 の予算で
« インド総選挙 2009 分析4 | トップページ | 今日の宗教の諸相 #3 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- クザーヌスのお勉強(2015.07.21)
- 世間とは何か(2015.05.07)
- 近代経済人の宗教的根源(2015.04.23)
- 西ヨーロッパの宗教状況、あるいは世俗化と「見えない宗教」(2015.02.11)
「02B 《神秘のインド》 という表象」カテゴリの記事
- 近現代の日印文化交流 ― タゴールと遠藤周作 ―(2016.06.07)
- 「ヒンドゥー」の概念史(2014.10.09)
- 現代インドの religion 概念をめぐる言説空間 (仮説)(2013.04.25)
- タントラとヨガ、 東洋哲学・魔法・錬金術(2010.03.16)
- 《神秘の東洋》、あるいはラジニーシ、マハリシ、瞑想、 タントラ、 スーフィー、チベット(2010.03.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント