【ビブリオ】 人文科学入門
こちらのエントリ のコメント欄にて、 yokosawaさんから教えていただいた
橋本努さん のサイトより
http://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/Japanese%20Home%20Index.htm
2006年の講義 「人文科学入門」 のシラバスに載っている文献リストが
とてもよかったので、 転載させていただきます
人文学/社会科学の基本は とにかく 「古典」 !
いい感じのリストに仕上がっています
■ 「人文科学の基礎」 図書リスト
【岩波新書: 必読の古典】
- 大塚久雄 『社会科学の方法――ヴェーバーとマルクス』
- 大塚久雄 『社会科学における人間』
【岩波文庫: 必読の古典】
- マルクス『共産党宣言』『賃労働と資本』『賃金・価格および利潤』『ドイツ・イデオロギー』
- ウェーバー 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 『職業としての学問』 『職業としての政治』
- スミス 『国富論』 『道徳感情論』
- ロック 『市民政府論』
- ルソー 『社会契約論』 『人間不平等起源論』 『エミール』
- ホッブズ 『リヴァイアサン』
- ミル 『自由論』
- ニーチェ 『道徳の系譜』 『この人を見よ』
- プラトン 『メノン』 『国家』
- アリストテレス 『ニコマコス倫理学』
- デカルト 『方法序説』 『精神指導の規則』
マルクスはもちろん 『資本論』 に取り組むべきなのですが
上のビブリオは 入門者向けなので、、、 という理由なのでしょうか
含まれておりませんね
ともあれ! 素敵な文献リストです!
なお、 すべての本のバナーを下に貼るのは ご勘弁ください
大塚先生の二冊のみにて
« イギリス思想とインド | トップページ | 宗教報道の昭和史 (1/2) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- クザーヌスのお勉強(2015.07.21)
- 世間とは何か(2015.05.07)
- 近代経済人の宗教的根源(2015.04.23)
- 西ヨーロッパの宗教状況、あるいは世俗化と「見えない宗教」(2015.02.11)
「03A 思索」カテゴリの記事
- クザーヌスのお勉強(2015.07.21)
- 儒学を入れるしかなかった近世神道、そして尊皇倒幕へ(2015.05.04)
- 日本教における自然(2015.05.01)
- 日本教的ファンダメンタリズムの大成者(2015.04.29)
- 路上の神様―祈り(2014.11.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント