接続された歴史 インドとヨーロッパ
<買った本>
こういう本が読みたかった
- S・スブラフマニヤム 『接続された歴史: インドとヨーロッパ』 (三田昌彦訳, 名古屋大学出版会, 2009年)
出版社のページ より
世界規模の出来事が明確に意識されるようになった近世。 オリエンタリズム論や構造論的アプローチを批判し、 ムガルと西欧の交渉の現場で、 人々の思惑と 行動が複雑にからみあい事件が展開してゆく 「接続」 の有り様を丹念に解きほぐす。 現在最も注目される歴史家の仕事を凝縮した一冊。
[目 次]
第1章 序論 ―― 抑圧された摩擦の時代のムガルと西欧
第2章 1546-65年の西インド洋交易世界
第3章 ムガル朝治下グジャラートとイベリア世界
第4章 1600年頃のポルトガル人とムガル朝のデカン政治
第5章 スルタン・ブラーキー伝説とインディア領
第6章 イギリス東インド会社とムガル朝
第7章 寺院と政治について
終 章
近世, 初期近代が大事なのだ! そりゃもぉ ゼッタイに!
« 新日社長、三沢へ哀悼コメント | トップページ | Black Hole Sun »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- クザーヌスのお勉強(2015.07.21)
- 世間とは何か(2015.05.07)
- 近代経済人の宗教的根源(2015.04.23)
- 西ヨーロッパの宗教状況、あるいは世俗化と「見えない宗教」(2015.02.11)
「02A 南アジア研究」カテゴリの記事
- 近現代の日印文化交流 ― タゴールと遠藤周作 ―(2016.06.07)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 【公開講座】 インド現代史(2015.04.04)
- 路上の神様―祈り(2014.11.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント