【報告】 宗教に抗する聖者
こちらのエントリ にてご案内しました研究会が 開かれました
外川昌彦先生の 『宗教に抗する聖者』 の書評会でした
その報告、 および次回以降の予定について、 南アジア系ML "SAAF" に
杉本浄さん が投稿してくださったものを再録させていただきます
【メモ】 杉本浄さんのご著書は 末尾に!
====================
第32回月例懇話会報告、 および次回以降の企画について
①
今回は、 外川昌彦著 『宗教に抗する聖者: ヒンドゥー教とイスラームをめぐる 「宗教」 概念の再構築』 について、 澁谷俊樹さん (慶応大学大学院) に報告していただきました。
他の行事と重なったためか、 参加者は7名と少なかったものの、 大変充実した話し合いができました。
本書は、 ベンガル地方出身の聖者フォキル・ラロン・シャハと彼の弟子たちの活動を捉えることによって、 「南アジアの複合的な宗教文化の存立構造」 を解明するだけでなく、 近代の 「宗教」 概念を問うという意欲的なものです。
まず、 報告者の澁谷さんが 「序論」、 「第1~3章」、 「第4~6章」、 「第7章」 の順でまとめていき、 その都度議論を挟んでいくやり方をしました。
議論は、 著書の性格を反映して、 かなり多岐にわたりました。 たとえば、 構築主義と本質主義の 「永遠の」 対立は、 本書の主題のひとつでもあり、 かなり多くの議論がおこなわれました。 また、 開発 ・ 民族誌 ・ 宗教学が重なりあう点が常に議論の的となり、 それに関する参加者による多角的な検討がなされました。
結局予定を大幅に超過し、 3時間以上にわたる熱の入った会となりました (参加者7名のうち、 3名が書評を書くことが決まっていたからか?)
今回、 2名の大学院生の方に来ていただけたのは、 主催者としてはとてもうれしく思っております。 今後とも若手の積極的な参加を希望しております。
関係各位におかれましては、 お声かけ等をよろしくお願いいたします。
②
次回懇話会は、 7月中旬から下旬を予定しております。
目下、 幹事のあいだで話題にのぼっている本は、 次の二冊です。
● 青木健 『アーリア人』 (講談社選書メチエ, 2009年5月)
● S・スブラフマニヤム 『接続された歴史 インドとヨーロッパ』 (三田昌彦 ・ 太田信宏訳, 名古屋大学出版会, 2009年5月)
これらの著作について、 要約と発表をしていただける方を、 随時募集しております。 ご関心ご興味をおもちの方、 どうぞお気軽にご連絡をくださいませ。
また、 別様の企画案などありましたら、 ぜひお聞かせくださいませ。
月例懇話会幹事
近藤光博 ・ 杉本浄
====================
« 中世の都市 | トップページ | 村上春樹インタヴュー »
「01A 宗教学」カテゴリの記事
- 20世紀における「反近代」の変容(2016.02.24)
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- [ワークショップ] オタクにとって聖なるものとは何か(2016.02.27)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
「02A 南アジア研究」カテゴリの記事
- 近現代の日印文化交流 ― タゴールと遠藤周作 ―(2016.06.07)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 【公開講座】 インド現代史(2015.04.04)
- 路上の神様―祈り(2014.11.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント