村上春樹インタヴュー
『1Q84』 出版後 村上がはじめてインタヴューにこたえた
とても短いものだけれど、 やっぱり注目してしまった記事だった
YOMIURI ONLINE の 「本よみうり堂」 より
「オウム」 「原理主義」 「神話」 など、 宗教に直接関連するコトバがいっぱい
あらためて言うまでもないが、 そういう筋が 彼の世界では根幹的なのだなぁ、と
====================
村上春樹さん「1Q84」を語る
オウム裁判が出発点
7年ぶりに新作長編 「1Q84」 を発表、 話題を呼んでいる作家の村上春樹氏 (60) が今月上旬、 読売新聞の取材に東京都内で応じ、 「オウム裁判の傍聴に10年以上通い、 死刑囚になった元信者の心境を想像し続けた。 それが作品の出発点になった」 などの思いを明かした。 今回の小説を刊行後、 村上氏がインタビューに答えたのは初めて。
オウム事件について村上氏は、 「現代社会における 『倫理』 とは何かという、 大きな問題をわれわれに突きつけた」 とし、 この事件にかかわることは、 犯罪の被害者と加害者という 「両サイドの視点から現代の状況を洗い直すことでもあった」 と語った。 また、 「僕らの世代が1960年代後半以降、 どのような道をたどってきたか。 同時代の精神史を書き残す意図もあった」 と述べた。
こうした社会的な問題意識を背景とする本作は、 長い年月、 互いに思い続ける30歳の男女を軸にした大胆なストーリー展開で読者を引きつけ、 1巻が62万部、 2巻が54万部の計116万部 (15日現在) 。 版元の新潮社によると、 購買者は30代以下が過半数を占める。
原理主義に対抗する「物語」の力
村上氏は、 「大事なのは売れる数でなく、 届き方だ」 と強調し、 「作家の役割とは、 原理主義やある種の神話性に対抗する物語を立ち上げていくことだと考えている」 「インターネットで 『意見』 があふれ返っている時代だからこそ、 『物語』 は余計に力を持たなくてはならない」 などと持論を述べた。 1 ・ 2巻で描かれるのは 「1Q84」 年の半年分。 続編を期待する声が早くも上がるが、 「この後どうするかということは、 ゆっくり考えていきたい」 と答えた。
「ノルウェイの森」 などの小説が英語や中国語、 ロシア語など40言語以上に翻訳されている村上氏は 「今後、 欧米と東アジア間の差は縮まり、 文化的なやりとりは一層盛んになる」 として、 「僕が日本から発信できるメッセージは必ずあると思う」 と力強く語った。
村上春樹 1949年京都府生まれ。 早大文学部卒。 79年 『風の歌を聴け』 でデビュー。 長編に 『世界の終りとハードボイルド ・ ワンダーランド』 (谷崎賞)、 『ノルウェイの森』、 『ねじまき鳥クロニクル』 (読売文学賞) など。 2006年にチェコのカフカ賞、 09年にエルサレム賞を受賞。
(2009年6月16日 読売新聞)
====================
ほとんど小説を読まない僕だが、 ときどき村上は読む
一番好きなのは 『ねじまき鳥』 だ。 いい意味で 壊れちゃってると思う
『カフカ』 は読んでいない。 『1Q84』 はどうなるか・・・ 自分でもわからない
誰か、 信頼できる知り合いの読後感など聞きたいのだが
今のところ 周りで読んで、 話を聞かせてくれた方はいない
« 【報告】 宗教に抗する聖者 | トップページ | インド中間層の食と母性 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- クザーヌスのお勉強(2015.07.21)
- 世間とは何か(2015.05.07)
- 近代経済人の宗教的根源(2015.04.23)
- 西ヨーロッパの宗教状況、あるいは世俗化と「見えない宗教」(2015.02.11)
「01A 宗教学」カテゴリの記事
- 20世紀における「反近代」の変容(2016.02.24)
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- [ワークショップ] オタクにとって聖なるものとは何か(2016.02.27)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
「03A 思索」カテゴリの記事
- クザーヌスのお勉強(2015.07.21)
- 儒学を入れるしかなかった近世神道、そして尊皇倒幕へ(2015.05.04)
- 日本教における自然(2015.05.01)
- 日本教的ファンダメンタリズムの大成者(2015.04.29)
- 路上の神様―祈り(2014.11.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント