疑似科学と科学の哲学
<読む本>
科学の問題にもう少しこだわってみたくて
- 伊勢田哲治 『疑似科学と科学の哲学』 (名古屋大学出版会, 2003年)
を読んでみることにした
僕にとって、 ポイントは二つ
- 宗教と世俗の 「図=地」 関係における科学の布置
- 近代性における科学の布置
こうした関心は もちろん本書の意図とはずれるだろう
しかしまぁ、 ものはためしで
【メモ】 本務校図書館 請求記号 = /401/Ise
« 専門知と公共性 | トップページ | 公共性はたち上がる »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- クザーヌスのお勉強(2015.07.21)
- 世間とは何か(2015.05.07)
- 近代経済人の宗教的根源(2015.04.23)
- 西ヨーロッパの宗教状況、あるいは世俗化と「見えない宗教」(2015.02.11)
「03A 思索」カテゴリの記事
- クザーヌスのお勉強(2015.07.21)
- 儒学を入れるしかなかった近世神道、そして尊皇倒幕へ(2015.05.04)
- 日本教における自然(2015.05.01)
- 日本教的ファンダメンタリズムの大成者(2015.04.29)
- 路上の神様―祈り(2014.11.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント