« キャプテン・アメリカはなぜ死んだか | トップページ | ストリートの人類学 »

2009年8月 8日 (土)

学問は何のためにやるのか

前便 より連続でご紹介してきた

  • 藤垣裕子 『専門知と公共性: 科学技術社会論の構築へ向けて』 (東京大学出版会, 2003年)

最終章で

学問とは何のためにやるのか

という、 おそらくは著者にとっての根底的な問いが示されている

ウェーバー 『職業としての学問』 も引き合いに出しつつ

著者 藤垣先生 は 持論をこう展開する

学問は何のためにやるのか。 洗練された方法論をもって、 専門家としての知識蓄積にはげむと同時に、 社会の意志決定の場では、 各立場の状況依存性と変数結節を解き明かす立場にたつことである。 社会の意思決定の場では、 公共の妥当性境界のために知恵をしぼり、 現場に状況依存した変数も考慮して、 選択肢の提示とその選択結果の予測を事実として提示すること。 それらを解き明かしたのちに、 選択を社会にゆだねるのが、 専門家の責任である

207頁

ここで 藤垣先生 は

「科学技術をめぐる社会的意志決定で用いられる」 (132頁) モデルとして

技術官僚モデル ではなく、 民主主義モデル を推奨しているわけだ

これについては、 別便で紹介したい

<つづく>

« キャプテン・アメリカはなぜ死んだか | トップページ | ストリートの人類学 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

03A 思索」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学問は何のためにやるのか:

« キャプテン・アメリカはなぜ死んだか | トップページ | ストリートの人類学 »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

Twitter


読書メーター

  • mittskoの今読んでる本
  • mittskoの最近読んだ本

鑑賞メーター

  • 最近観たビデオ
    mittskoの最近観たビデオ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

イーココロ

無料ブログはココログ