創られた「東京裁判」
<読む本>
- 竹内修司 『創られた 「東京裁判」』 (新潮社, 2009年8月)
たとえば 印パ分離独立の政治過程について
独立インド憲法の立案過程について
第1次印パ戦争の発生と終息について
けど… これは大変なんだよなぁ、 実際やるのは
時間をかけて ジックリやらねば
« 国の事業仕分け ネット中継 | トップページ | 内と外 »
「02A 南アジア研究」カテゴリの記事
- 近現代の日印文化交流 ― タゴールと遠藤周作 ―(2016.06.07)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 【公開講座】 インド現代史(2015.04.04)
- 路上の神様―祈り(2014.11.30)
「01B 宗教政治学」カテゴリの記事
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 儒学を入れるしかなかった近世神道、そして尊皇倒幕へ(2015.05.04)
- 近代経済人の宗教的根源(2015.04.23)
- 田中智学の八紘一宇(2015.03.20)
- 中華民族主義、もしくは漢民族復興主義(2015.02.26)
「03C 開発と開発学」カテゴリの記事
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 死、社会貢献、祖霊(2014.12.02)
- 路上の神様―祈り(2014.11.30)
- インド研究者がインド時評を書くという課題(2010.04.08)
- 【講演会】 国家をまもれるエリートは出現するか(2010.02.09)
「04D 連載 近代とは何か、近代性とは何か」カテゴリの記事
- 個人主義の理論 -ギデンス、トゥレーヌ、ベック(2016.03.14)
- 歴史的闘争、制度化、具体性(2016.03.11)
- 20世紀における「反近代」の変容(2016.02.24)
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- 世間とは何か(2015.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント