事業仕分けの先駆者 大いに語る
前便 「国の事業仕分け 一般公開です」 は こちら
後便 「国の事業仕分け ネット中継」 は こちら
====================
国の事業仕分け 大変な話題になっていますね!
賛否両論、 功罪、 法的根拠の有無あるいは要不要――
議論は大いにございましょう (僕は 基本大賛成です)
====================
さて
事業仕分けは もともと 地方公共団体で
少しずつ少しずつ 採用され、 ノウハウをためてきました
その首長さんたちが 一同に集まってのミーティング
なんて企画を 構想ニッポン ちゃんとセッティングしていたようです
(さすが!)
一部改定のうえ ご紹介いたします
前回 同様、 電話番号は 削除しました あしからず
【追記 @10:36 091121】
AERA (2009.11.30 号) いつも注目している 連載
- 高村薫 「平成雑記帳」
事業仕分け批判でした (67頁)
情報公開とは、 いつでも必要なときに情報が開示されていることを指すのであって、 必ずしも作業過程まで逐一見せる必要はない。 現に、 体育館のような場で多くの目にさらされて浮足立ちながら、 まともな討議ができるはずがないだろう。 とすれば、 いま行われている騒々しい事業仕分けはまさに政治ショーであり、 国民の不満のガス抜きであり、 これぞ政治という名の幻想なのである
<下につづく>
------------------------------------------------
事業仕分けの先駆者 大いに語る
―「当事者意識」が、地域そして国を変える―
------------------------------------------------
国の事業仕分けが11月11日から始まりました。 2002年から60回以上を数える事業仕分け。 その先駆者である市長、 町長に集って頂き、 仕分けの経験、 そこから得た実績をふまえて、 これからの国の方向性を「現場」の視点で熱く語って頂きます。
事業仕分けの成果は単なる歳出削減ではありません。 激論を通しての職員の意識、 住民とのコミュニケーションの深まりこそが大事なのです。 国の事業仕分けとあいまって、 日本中で政治や行政サービスに対する当事者意識が広まることが、 変革につながるのではないでしょうか。 参加者のみなさまも是非議論に加わって下さい。
○日時: 平成21年11月26日(木) 18:30~20:30
○会場: 日本財団ビル2階 大会議室
港区赤坂1-2-2 TEL 03-6229-5111(代)
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html
※会場のセキュリティの都合上、本案内状を会場1階で提示してください。
○開演: 18時30分 (開場:18時00分)
○ゲスト:
石阪 丈一 (町田市長)
大西 秀人 (高松市長)
大豆生田 実 (足利市長)
加藤 憲一 (小田原市長)
金丸 謙一 (館山市長)
小林 常良 (厚木市長)
鈴木 康友 (浜松市長)
中川 暢三 (加西市長)
星野 信吾 (富士見市長)
松本 昭夫 (北栄町長)
三好 正則 (大磯町長)
山田 啓二 (京都府知事)
○コーディネータ(予定): 加藤秀樹 (構想日本代表)
○主催: 構想日本
○定員: 160名
○フォーラム参加費: 2,000円
(シンクネット・構想日本会員は無料です)
○懇親会参加費: 4,000円
(ご希望の方は下記懇親会参加に○印をつけてください)
※ゲストを囲んで、下記の会場で懇親会を開催いたします。
「トラットリア・イ・プリミ 虎ノ門店」
港区虎ノ門2-2-1 JTビル1F TEL 03-3589-5812
http://www.ep-tokyo.com/iprimi/toranomon/
------------------------------------------------
参加ご希望の方は、 11月25日までに出欠の是非を、 下記のメールアドレスにお申し込み下さい。
forum@kosonippon.org
お名前
所属
ご連絡先
懇親会に 参加する 参加しない
------------------------------------------------
*参加申し込みに関するお問い合せは、
事務局 木下明美まで。TEL 03-5275-****
*内容に関するお問い合せは、
フォーラム担当 西田陽光まで。TEL 03-5275-****
----------------------------------------------
« イーココロ! 600円 | トップページ | 政教関係の歴史的研究 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 田中智学の八紘一宇(2015.03.20)
- 中華民族主義、もしくは漢民族復興主義(2015.02.26)
- 世俗人、あるいは資本家と資本主義者(2015.02.09)
- 「宗教紛争」「宗教戦争」という名づけはあまりに問題含みである(2015.01.28)
- 【公開講座】 インドの今を知る(2014.10.16)
「00A お知らせ」カテゴリの記事
- 【シンポジウム】 「宗教」をものがたる - 宗教/文学研究のいま -(2016.07.29)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 公開講座 「生きられる宗教 ―世界のなかの日本の宗教」(2015.11.09)
- 【公開講座】 インド現代史(2015.04.04)
- 【公開講座】 インドの今を知る(2014.10.16)
コメント