現代インド地域研究
今年度が準備期間で、 来年度から本格稼動します
インド中心になっちゃいますが 南アジア地域研究の拠点づくり
継続的で 若手研究者の育成に役立つ、 そんな拠点づくり――
これが 目標です
サイトのトップ頁には 全国各地で開かれる研究会や講演会
その他の企画が 紹介されています
====================
インドと南アジアは 今後ますます重要性を増していくでしょう
(たとえば パキスタンは ゼッタイにはずせません!)
日本では なかなか注意がいかない地域ではありますが
皆さま、 どうぞ こちらのサイトをチェックしてみてくださいませ
継続的にウォッチしていただければ
研究者たちが何をやっているか、 その全体像が
おぼろげながらも お分かりいただけると存じます
インド、 南アジアを よろしくお願いいたします m(_ _)m
« 『文化の政治と生活の詩学』 & 『旧植民地における日系新宗教の受容』 | トップページ | 国の事業仕分け 一般公開です »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 魔術・消費・陶酔・アート(2010.02.26)
- 現代インド地域研究(2009.11.10)
- chaichai(2009.10.30)
- イーココロ 強化週間(2009.10.10)
- マッカーサーのムシューキョー(2009.10.19)
「02A 南アジア研究」カテゴリの記事
- 近現代の日印文化交流 ― タゴールと遠藤周作 ―(2016.06.07)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 【公開講座】 インド現代史(2015.04.04)
- 路上の神様―祈り(2014.11.30)
「00A お知らせ」カテゴリの記事
- 【シンポジウム】 「宗教」をものがたる - 宗教/文学研究のいま -(2016.07.29)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 公開講座 「生きられる宗教 ―世界のなかの日本の宗教」(2015.11.09)
- 【公開講座】 インド現代史(2015.04.04)
- 【公開講座】 インドの今を知る(2014.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« 『文化の政治と生活の詩学』 & 『旧植民地における日系新宗教の受容』 | トップページ | 国の事業仕分け 一般公開です »
コメント