【研究会】 ユーラシア地域大国の神秘主義をめぐって
12月20日(日) 北海道大学で 発表させていただきます
プログラムを 下に切り貼りしておきます
参加ご希望の方は 先方にぜひご連絡を
====================
【事情説明 1】
というのがあります
北大の スラブ研究センター が中心になってやってらっしゃる
大きなプロジェクトです
その第6班は その名も
代表は 望月哲男先生 です
そこの 「2009年度 第2回研究会」 の場で
発表をさせていただくことになったのです
====================
【事情説明 2】
この発表は 私たち独自に開始した共同研究
の 第1回研究会も 兼ねさせていただく旨
望月先生よりご了承を いただいております
後乗りで 大変恐縮なのですが・・・
望月先生> ご承諾 まことにありがとうございます
====================
【プログラム】
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/rp/group_06/activities/index.html
「地域大国の文化的求心力と遠心力」 2009年度 第2回研究会
「ユーラシア地域大国の神秘主義をめぐって」
日時: 2009年12月20日(日)
場所: 北海道大学 スラブ研究センター 大会議室 (403)
9:45 開会と研究打ち合わせ
10:00-12:00 第1セッション
- 中村唯史 (山形大学): 19世紀末-20世紀初のロシア神秘主義と 「東洋」 の表象
- 武田雅哉(北海道大学): ビリッ!ときた日 ―― 電気・心霊・革命
13:30-15:30 第2セッション
司会:井上貴子(大東文化大学)
- 杉本良男 (国立民族学博物館): ロシア神秘主義からインド・ナショナリズムへ
- 近藤光博 (日本女子大学): 「神秘の東洋」 という言説 ―― インドの事例からの見取り図
16:00-18:00 映画と討論
- ジョージ・スティーブンス監督の冒険活劇「ガンガ・ディン」(1939年米)
====================
« 出雲地方の政治と宗教 | トップページ | Everlasting Love @ Jamie Cullum »
「00A お知らせ」カテゴリの記事
- 【シンポジウム】 「宗教」をものがたる - 宗教/文学研究のいま -(2016.07.29)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 公開講座 「生きられる宗教 ―世界のなかの日本の宗教」(2015.11.09)
- 【公開講座】 インド現代史(2015.04.04)
- 【公開講座】 インドの今を知る(2014.10.16)
「02B 《神秘のインド》 という表象」カテゴリの記事
- 近現代の日印文化交流 ― タゴールと遠藤周作 ―(2016.06.07)
- 「ヒンドゥー」の概念史(2014.10.09)
- 現代インドの religion 概念をめぐる言説空間 (仮説)(2013.04.25)
- タントラとヨガ、 東洋哲学・魔法・錬金術(2010.03.16)
- 《神秘の東洋》、あるいはラジニーシ、マハリシ、瞑想、 タントラ、 スーフィー、チベット(2010.03.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント