【連絡】 基礎演習 冬休みの宿題
基礎演習Ⅰ-2 受講生の皆さんへ>
冬休みの宿題について、 本日の授業で お伝えしました
お休みの人もいましたので、 その要項をこちらに書いておきます
====================
・ 課題 ―― 「次にあげる映画から一本を選び、鑑賞レポートを書いてください」
◆ 課題映画リスト (括弧内の数字は 教科書の映画番号)
- 『君のためなら千回でも』 (20)
- 『呉清源 極みの棋譜』 (26)
- 『炎のランナー』 (65)
- 『麦の穂をゆらす風』 (73)
==========- 授業内で他の受講生がとり上げた映画のいずれか
・ 教科書 ―― 井上 順孝 (編) 『映画で学ぶ現代宗教』 (弘文堂, 2009年5月)
・ 形式 ―― 授業内で皆さんが作成したレジュメと同要領。 「あらすじ紹介」 の部分を除いて、 2400字以上2800字を目安にすること (ただし、 厳密な字数制限ではありません)
・ 提出 ―― 1月14日の授業にて
====================
« イーココロ 800円! | トップページ | 【連絡】 宗教学演習 冬休みの宿題 »
「00B 授業」カテゴリの記事
- 宗教、表現作品、批評(2015.04.15)
- 批評とは何か、あるいは「可能性の中心」/向こう側の世界(2015.04.05)
- 批評とは何か、あるいは佐々木敦がやりたいこと(2015.04.03)
- 占領軍、政教分離、天皇制、そして靖国(2013.05.06)
- ホンモノ右翼とヘタレ右翼の違い ――宮台真司(2005)より(2013.03.16)
「04C 連載 宗教学のための映画」カテゴリの記事
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 映画の宗教学 ―映画の層構造と《底》あるいは《魔》―(2014.09.18)
- 映画の宗教学 試論 ―《世俗》と《ホラー》からのアプローチ(2014.04.22)
- 【上映会】 素晴らしきホラーの世界へようこそ(2013.06.18)
- 《映画の宗教学》 もしくは 「宗教と映画」論の課題 その2(2013.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント