クリスマスの約束 2009
先日 (2009年12月25日 23:59 ~)
TBS系列で放送された
ご覧になったでしょうか
とても素晴らしい番組でした
テレビっ子の僕でも めったにお目にかかれない
後世まで語りつがれることになるだろう
特別な娯楽番組だったんじゃないでしょうか
放送終了から 46時間で 17000件強ですからね
相当すごい反響 と言ってよいと思います
【メモ】
個人的に目についた記事を ちょっとだけ列挙しておきます
- sketch of the day「クリスマスの約束2009 ~ 22′50″ の感動~」
http://so-nice-blog.blogzine.jp/skethc_of_the_day/2009/12/aiaq_508a.html
- GREEN DAYS ~緑の日々~「「クリスマスの約束 2009」感想」
http://blog.livedoor.jp/greendays1/archives/51717926.html
- 橋本リウ詩集「「クリスマスの約束2009」 J-POP組曲 「22'50''」」
http://hashimotoriu.cocolog-wbs.com/blog/2009/12/2009-j-pop-2250.html?cid=40905639#comment-40905639
- 雷座の部屋「クリスマスの約束 2009」
http://blog.goo.ne.jp/edamame88/e/bc62d9aabce1ba90406b53b692dea215
- あずき日記。「感動そして一体感(クリスマスの約束2009 追記)」
http://azukizuki34.blog110.fc2.com/blog-entry-1201.html
- FAIRWAY OFFCOURSE FAN SITE「クリスマスの約束~♪はるかな夢」
http://cocoforefairway.seesaa.net/article/136699019.html
感想は その大量の記事たちにお任せするとして
僕としては 個人的な趣味や感情を いったん脇において
宗教学者の立場から コメントを残しておきたいと思います
====================
(1)
あそこで生み出された “体験” は 何なんでしょうか?
番組のスタッフや出演者、 会場の聴衆もそうでしょうし
テレビの前の視聴者もそうでしょう
ある特徴的な時間が たしかにそこに “生まれていた”
その時間と体験… 非日常の時空間と生、 力…
それらは 《宗教》 と どのような関係にあるんでしょうか?
これはつまり このブログでは
あるいは 一部
上でも紹介したような
たくさんのブログ記事 をご覧になっていただき
あらためて 《芸術と宗教》 がとてもとても近いところ
いやさ、 ほとんど同じ (と言ってもよいだろう) ところから
生え出ていることを 確認していただけたら と思うのです
====================
(2)
最後の30分間の メインスポンサーは なぜあれに?
あの感動のシーンから 直接につながるCMが なぜあれに?
歌を心から愛するとお見受けするプロデューサーは なぜあれに?
まさか 納得のうえ、 とはとても思えないのに、 なぜあれに?
TBSだからでしょうか?
個人的なことからでしょうか?
あれもまた 今の日本の 《宗教》 を 皮肉な形で浮き彫りにしました
====================
時間があれば これらの点を
もう少し細かく分析しながら 記事にできたらと思っています
<願わくば つづく>
« ノア またまたケガ人 | トップページ | 古代末期禁欲論とエヴァグリオス »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- [ワークショップ] 映画の撮影の現場に立ち会う!(2014.11.18)
- 映画の宗教学 ―映画の層構造と《底》あるいは《魔》―(2014.09.18)
- 『それでも夜は明ける』(12 Years A Slave) を語る(2014.03.28)
- 『キック・アス/ジャスティス・フォーエバー』を語る(2014.03.20)
「音楽」カテゴリの記事
- [ワークショップ] 音楽の突端、辺境の音楽(2014.06.05)
- Why Not? @ Fnatastic Plastic Machine(2010.03.06)
- FLOW @ School Food Punishment(2010.03.06)
- ラブソング@サンボマスター(2010.02.27)
- The Goonies 'R' Good Enough @ シンディ・ローパー(2010.02.13)
「01C 宗教と世俗のあいだ」カテゴリの記事
- 芸術宗教、もしくは世俗化した世界の宗教的感受性(2016.03.10)
- [ワークショップ] オタクにとって聖なるものとは何か(2016.02.27)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 宗教者と無神論者の双方に関わる問題、あるいは信への転回(2015.06.01)
- 世間とは何か(2015.05.07)
「01D 世俗の宗教学」カテゴリの記事
- 【シンポジウム】 「宗教」をものがたる - 宗教/文学研究のいま -(2016.07.29)
- 個人主義の理論 -ギデンス、トゥレーヌ、ベック(2016.03.14)
- 歴史的闘争、制度化、具体性(2016.03.11)
- 芸術宗教、もしくは世俗化した世界の宗教的感受性(2016.03.10)
- 20世紀における「反近代」の変容(2016.02.24)
「01E 宗教学の積極的解体」カテゴリの記事
- 宗教者と無神論者の双方に関わる問題、あるいは信への転回(2015.06.01)
- 世間とは何か(2015.05.07)
- 宗教学名著選 刊行開始(2014.11.14)
- 放送大学の受講生の皆さんへ ※ 面接授業「現代宗教論」(2011.12.21)
- 【講座】 現代宗教論(2011.10.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: クリスマスの約束 2009:
» クリスマスの約束 2009 [雷座の部屋]
言葉にできない「22分50秒」 [続きを読む]
» TBS「クリスマスの約束 2009」小田和正スペシャルライヴ [伊達でございます!]
小田さんの呼び掛けで集まったアーティストたち、それぞれの曲を1曲ずつ、ワンコーラスをメドレーにして全員で歌うという試みの「22分50秒」に、ただただ圧倒されました。 [続きを読む]
» 「クリスマスの約束 2009」感想 [GREEN DAYS 〜緑の日々〜]
今年の「クリスマスの約束」は、番組が生まれた当初の理念に戻った番組だったと思う。
ただ8年前と違うのは、今回は「小田和正がつくった」のではなく、「21組のアーチストがつくった」番組だ。
確かに8年前も、ゲスト参加しなかった7組とは別に、今回参加した山本潤子、...... [続きを読む]
こんばんは。
コメント、トラックバックありがとうございました。
あの「クリスマスの約束2009」は本当に素晴らしい番組でした。
あれは2度と出来ない、感動のライブでしたね。
投稿: 雷座 | 2009年12月29日 (火) 21時13分
雷座さん>
わざわざおいでいただき ありがとうございます
そして、TBまで! ありがとうございます
はい、 僕も大変貴重な映像を HDに残すことができた、 と喜んでいます
僕自身は あそこに 《宗教的》 とすら呼びうるような
根源的で 開放的な エネルギーに満ちた “時空と体験” を みました
あの感覚は 「聖夜」というコトバに とてもふさわしいと思いました
投稿: コンドウ | 2009年12月29日 (火) 22時14分