【研究会】 カルト問題をどう教えるか
標記研究会にて 簡単な発表をさせていただきます
授業で 《カルト》 をどう教えるか――
櫻井先生や弓山先生という その道の大家とご一緒して
私自身がやってきた ささやかな実例を 紹介させていただきます
参加の資格や手続き等について 分かり次第
こちらのブログでフォローアップさせていただきます
====================
第2回宗教文化の授業研究会
テーマ 「カルト問題をどう教えるか」
日時: 2010年2月28日(日) 13時~
場所: 国学院大学学術メディアセンター5階会議室06
発表:
◆ 櫻井義秀 「カルト問題の幅と深さ ― 受講者・科目の特徴に応じて柔軟に」
◆ 弓山達也 「カルト問題にどう対応するか ― 学生の相談に接して」
◆ 近藤光博 「カルト問題をどう教えるか ― ひとつの実践の報告」
一人につき発表30~40分、討議30分くらい
====================
« 感動を生みだすもの、 あるいはヴァナキュラーなもの/不均質なもの/入れ替え不能なもの/計算不能なもの/コミットに値するもの (1/2) | トップページ | 感動を生みだすもの、 あるいはヴァナキュラーなもの/不均質なもの/入れ替え不能なもの/計算不能なもの/コミットに値するもの (2/2) »
「00A お知らせ」カテゴリの記事
- 【シンポジウム】 「宗教」をものがたる - 宗教/文学研究のいま -(2016.07.29)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 公開講座 「生きられる宗教 ―世界のなかの日本の宗教」(2015.11.09)
- 【公開講座】 インド現代史(2015.04.04)
- 【公開講座】 インドの今を知る(2014.10.16)
「00B 授業」カテゴリの記事
- 宗教、表現作品、批評(2015.04.15)
- 批評とは何か、あるいは「可能性の中心」/向こう側の世界(2015.04.05)
- 批評とは何か、あるいは佐々木敦がやりたいこと(2015.04.03)
- 占領軍、政教分離、天皇制、そして靖国(2013.05.06)
- ホンモノ右翼とヘタレ右翼の違い ――宮台真司(2005)より(2013.03.16)
「04B 連載 宗教学こぼれ話」カテゴリの記事
- 脳科学と宗教、もしくは神秘体験 【参考文献表】(2012.07.20)
- 仏像が彫刻になるのは昇格なのか降格なのか、あるいは芸術と宗教(2010.08.13)
- 立教大学の学生さんへ (HO17 「まとめ」 DL)(2010.07.14)
- 明治30年 真宗大谷派僧侶の《宗教体験》(2010.06.24)
- 【研究会】 カルト問題をどう教えるか(2010.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« 感動を生みだすもの、 あるいはヴァナキュラーなもの/不均質なもの/入れ替え不能なもの/計算不能なもの/コミットに値するもの (1/2) | トップページ | 感動を生みだすもの、 あるいはヴァナキュラーなもの/不均質なもの/入れ替え不能なもの/計算不能なもの/コミットに値するもの (2/2) »
コメント