« 感動を生みだすもの、 あるいはヴァナキュラーなもの/不均質なもの/入れ替え不能なもの/計算不能なもの/コミットに値するもの (1/2) | トップページ | 感動を生みだすもの、 あるいはヴァナキュラーなもの/不均質なもの/入れ替え不能なもの/計算不能なもの/コミットに値するもの (2/2) »

2010年1月22日 (金)

【研究会】 カルト問題をどう教えるか

標記研究会にて 簡単な発表をさせていただきます

授業で 《カルト》 をどう教えるか――

櫻井先生や弓山先生という その道の大家とご一緒して

私自身がやってきた ささやかな実例を 紹介させていただきます

参加の資格や手続き等について 分かり次第

こちらのブログでフォローアップさせていただきます

====================

第2回宗教文化の授業研究会
テーマ 「カルト問題をどう教えるか」

日時: 2010年2月28日(日) 13時~

場所: 国学院大学学術メディアセンター5階会議室06

発表:
◆ 櫻井義秀 「カルト問題の幅と深さ ― 受講者・科目の特徴に応じて柔軟に」
◆ 弓山達也 「カルト問題にどう対応するか ― 学生の相談に接して」
◆ 近藤光博 「カルト問題をどう教えるか ― ひとつの実践の報告」

一人につき発表30~40分、討議30分くらい

====================

« 感動を生みだすもの、 あるいはヴァナキュラーなもの/不均質なもの/入れ替え不能なもの/計算不能なもの/コミットに値するもの (1/2) | トップページ | 感動を生みだすもの、 あるいはヴァナキュラーなもの/不均質なもの/入れ替え不能なもの/計算不能なもの/コミットに値するもの (2/2) »

00A お知らせ」カテゴリの記事

00B 授業」カテゴリの記事

04B 連載 宗教学こぼれ話」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【研究会】 カルト問題をどう教えるか:

« 感動を生みだすもの、 あるいはヴァナキュラーなもの/不均質なもの/入れ替え不能なもの/計算不能なもの/コミットに値するもの (1/2) | トップページ | 感動を生みだすもの、 あるいはヴァナキュラーなもの/不均質なもの/入れ替え不能なもの/計算不能なもの/コミットに値するもの (2/2) »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

Twitter


読書メーター

  • mittskoの今読んでる本
  • mittskoの最近読んだ本

鑑賞メーター

  • 最近観たビデオ
    mittskoの最近観たビデオ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

イーココロ

無料ブログはココログ