« クリスマスの約束 2009 (その2) | トップページ | 詩情・心理学的機制・神秘体験 »

2010年1月 4日 (月)

注目集める農家レストラン

↑ ココログニュースで見かけた記事です

こういうのは とても興味があります

最近は テレビや雑誌でも この手の情報が

よく流されるようになってきましたね

今回 『グリーン・ツーリズム』 というサイト

はじめて知りました。 とても面白い!

こんな本まであるでは ありませんか!

「食」 をテーマにした地域の発展につながっていく農家レストラン。

その経営者の 「食」 にかけるこだわりや熱い思いをはじめ、 農家レストランにまつわる情報満載。

7軒の農家レストラン経営者から話をお聞きし、 経営者ならではの苦労や喜び、 農家レストランの経営目標などを紹介するほか、 当機構に寄せられた農家レストラン情報を一覧表でご紹介しています。

これはぜひ参考にさせてもらって

ミニ旅行に行ってみたいものです

時間さえあれば…

====================

以下 記事引用

注目集める農家レストラン
- 2010.01.04 11:00

最近、 農業を営む人がレストランを経営する 「農家レストラン」 が増えてきている。 農作業の傍ら、 自らの畑でとれた作物や、 自らの手で育てた畜産物を調理して提供するのが主なスタイルである。 サイト 『グリーン・ツーリズム』 では、 全国の農家レストラン情報を見ることができる。

ところで、 農家レストランというと、 大きな田舎風民家の座敷でおばちゃんがごはんを出してくれる… というイメージを持つ人も多いかもしれない。 そんなアットホームなレストランかと思いきや 、意外にも隠れ家風の小料理屋的ビジュアルであったり、 洗練されたオシャレなカフェ調であったりすることが多いという。 メニューも、 スイーツからマクロビオティック食までと幅広いようだ。

ブログ 『陶芸人の日誌』 には、 出かけた雑穀レストランの店内に飾られた個性的な花や手作りインテリアの写真とともに、 主宰者の料理に対するこだわりが綴られている。 「雑穀レストランですから、 肉や魚はもちろん乳製品もお料理の素材にはなりません。」 とのこと。 主宰者本人が “材料” から作り上げるのだから、 そのこだわりも並々ならぬようだ。

巣ごもり消費の傾向が強まる昨今、 外食に出かける人自体少ないのかもしれないが、 たまに出かけるなら農家レストランはおすすめかもしれない。 本格的な “食体験” もさることながら、 移動時間も含めた豊かなプロセスは、 たぶん街のレストランではなかなか味わえないものだろう。

(小野しうこ)

引用おわり

« クリスマスの約束 2009 (その2) | トップページ | 詩情・心理学的機制・神秘体験 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

日本でもあるんですね。TVの旅番組なんかではよく見かけますが、近場にあれば行ってみたいです。

みーたんTIBETさん>

ご無沙汰いたしております

私がすんでいる千葉には、その筋の有名店がけっこうあるのですが、なかなか行く機会をつくれないでいます

『グリーン・ツーリズム』はなかなかいいサイトですので、これを頼りに、いくつかのところをたずねたいと思っております

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 注目集める農家レストラン:

« クリスマスの約束 2009 (その2) | トップページ | 詩情・心理学的機制・神秘体験 »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

Twitter


読書メーター

  • mittskoの今読んでる本
  • mittskoの最近読んだ本

鑑賞メーター

  • 最近観たビデオ
    mittskoの最近観たビデオ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

イーココロ

無料ブログはココログ