« われわれにとって好ましいものである限りのコミューン | トップページ | 「アフパク」 (AFPAK) という不幸な言葉 »

2010年2月23日 (火)

【研究会】 「カルト」 をどう教えるか

今週末 下記研究会で 発表させていただきます

2月28日 (日) 13時~

國學院大學 (渋谷) にて

《カルト》 についての授業を 実際にどのようにやっているか――

いくつかの実例を出して 参加者の皆さんにご批判ご検討いただく

そんな集まりです

宗教と宗教学の授業を ちゃんとやろうぜ! と

そういう主旨です

ご覧のとおり 錚々たるメンツです (僕は別にして です)

ご関心のある方は ぜひご参加くださいませ m(_ _)m

====================

http://www2.kokugakuin.ac.jp/shukyobunka/oshirase/20100228.html

以下引用

第2回 宗教文化の授業研究会

【日時】 2月28日 (日) 13時~
【場所】 國學院大學 学術メディアセンター 5階 会議室06

【討議内容】
カルトの教え方 (仮)

【発表者】
櫻井義秀 (北海道大学)
弓山達也 (大正大学)
近藤光博 (日本女子大学)

* 宗教に関連する授業の授業法に関心のある方のご参加をお待ちしております。
* 参加をご希望の方は、お名前、所属を明記の上、下記までお申し込み下さい。
  連絡先:平藤喜久子khirafujikokugakuin.ac.jp [●を@に]

研究会の趣旨 ――

 近年大学における授業の質の向上は、 喫緊の課題として各大学で取り組みが進められている。 しかしマルチメディア教材やインターネットの利用方法、 メディアリテラシーの向上といった他の授業科目とも共通する課題のほかに、 学問領域ごとに固有の課題もあるだろう。 宗教文化の授業についていえば、 宗教教団の実地踏査の方法や、 調査方法、 教室で 「信仰」 を扱うことから起こる問題などが挙げられるだろう。 こうした問題への対応は、 これまで基本的には教員個人の能力、 資質に委ねられてきた。
 今後 「宗教文化士」 資格の導入も視野に入れて考えると、 個人の資質に頼るのではなく大学における宗教文化関連授業全体の質を上げていく取り組みが必要になるだろう。 とくに経験の浅い若手教員にとっては、 直面する問題の解決や情報交換のための場が必要であると考える。
 そこで、 科学研究費補助金基盤研究 (A) 「大学における宗教文化教育の実質化を図るシステム構築」 (研究代表:星野英紀) プロジェクトの教材開発の一環として、 「宗教文化の授業研究会」 を立ち上げ、 具体的な授業実践の報告や、 情報を持ち寄り、 分析、 研究を進める。 そしてその成果を広く公開し、 大学における宗教文化関連授業の充実に資することとしたい。

〔事務局連絡先〕
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所
平藤喜久子

引用おわり

====================

« われわれにとって好ましいものである限りのコミューン | トップページ | 「アフパク」 (AFPAK) という不幸な言葉 »

01A 宗教学」カテゴリの記事

00A お知らせ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【研究会】 「カルト」 をどう教えるか:

« われわれにとって好ましいものである限りのコミューン | トップページ | 「アフパク」 (AFPAK) という不幸な言葉 »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

Twitter


読書メーター

  • mittskoの今読んでる本
  • mittskoの最近読んだ本

鑑賞メーター

  • 最近観たビデオ
    mittskoの最近観たビデオ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

イーココロ

無料ブログはココログ