彼らがスピリチュアルな世界に遊んでみる理由
このように希望を持ちにくい社会では、 合理的な思考で積み上げていくというような人生設計よりも、 自分の力の及ばない部分で人生や社会が決まっていくという感覚や運任せの人生観を持ちやすい。 しかも、 複雑化した現代社会では、 どこをどう動かせば良くなるのかが非常に見えにくいので、 簡潔にスパッと 「世の中はこう、 人生はこう」 と説明して欲しくなる。 意欲や身体的活力のレベルが低く、 イデオロギーや宗教的理念で人を動員するような社会運動に巻き込まれたくもないと考える人が何を好むか。 ほどほどに一人でやれて、 今までとは違う世界や人生を見せてくれるものを望むのも無理もないのかもしれない。 そう考えれば、 彼らがスピリチュアルな世界に遊んでみる理由もわかるのではないか。
193頁
- 櫻井義秀 『霊と金: スピリチュアル・ビジネスの構造』 (新潮新書, 新潮社, 2009年5月)
« 神秘的ではまったくないが、 強烈に非日常的な肉体の体験 | トップページ | 「活元」 的なものを詐術に接木すること »
「01C 宗教と世俗のあいだ」カテゴリの記事
- 芸術宗教、もしくは世俗化した世界の宗教的感受性(2016.03.10)
- [ワークショップ] オタクにとって聖なるものとは何か(2016.02.27)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 宗教者と無神論者の双方に関わる問題、あるいは信への転回(2015.06.01)
- 世間とは何か(2015.05.07)
「01B 宗教政治学」カテゴリの記事
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 儒学を入れるしかなかった近世神道、そして尊皇倒幕へ(2015.05.04)
- 近代経済人の宗教的根源(2015.04.23)
- 田中智学の八紘一宇(2015.03.20)
- 中華民族主義、もしくは漢民族復興主義(2015.02.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 神秘的ではまったくないが、 強烈に非日常的な肉体の体験 | トップページ | 「活元」 的なものを詐術に接木すること »
コメント