山崎豊子を読む若者がやっぱり増えているらしい
『日経 TRENDY』 2010年4月号 巻頭特集の
Wise Selection 2010
決定版 最強の仕事術
春のビジネスツール&賢く使うワザ
が とても面白かった
そろそろスマートフォンに買い換えるか、 と
手ごろな雑誌をコンビニで探して 買い求めたのだが
手帳とか 文具とか デジカメとか 出張術とか
すぐ試してみようと思わせられる情報が満載だった
====================
それはそれで 機会があればぜひ読んでいただきたいのだが
本エントリにて紹介したいのは、 実は 別の記事だ
GET INTO TREND トレンド探索
「山崎豊子」 で 日本人を知る若者文/日野なおみ
山崎作品に批判があることを 僕は承知している
しかしここでは
流行としての 《山崎豊子現象》 が語られており
それがそれとして とても興味ぶかいのだ
煽り文には こうある
昨年から、 山崎豊子の作品が再び脚光を集めている。 きっかけは、 『沈まぬ太陽』 や 『不毛地帯』 などの映像化だ。
その影響で過去の山崎作品も相次いで増刷。 10年ぶりに発売された新作 『運命の人』 も4巻で60万部を超えるベストセラーになった。
今回のブームの特徴は、 若い世代が読み始めていること。 なぜ今、 山崎豊子が若者から支持されるのか。 深層に迫った。
記事の全体は ちょっと冗長な感じもするが
まさに 「トレンド」 分析として 面白かった
で、 僕が気になった段落を ふたつ ご紹介する
多くの芥川賞作品をはじめ、 文学界では最近、 内省的で身の回りの出来事を描く作品が多い。 小田 [山崎の最新刊 『運命の人』 を担当した文藝春秋第二出版局第一部統括次長の小田慶郎さん] はそれを 「今の社会自体に大きなストーリーやドラマがないからではないか」 と見る。 半面、 山崎の描く作品はどれもが社会問題や歴史、 国家と正面から向かい合っている。 文学界全体の潮流から見れば、 ある意味、反時代的といえるかもしれない。 だが逆に、 山崎のように書ける作家は、 もはやほとんどいない。 だからこそ山崎作品が際立ち、 映像化される機会が増え、 昭和という時代を振り返りたい読者は山崎作品を手に取る。
126頁
強い信念を持ち、 国家や社会のために生き、 職場では常に正しい振る舞いをする――。 かつて、 こうした生き方は、 厳格な父親や上司の姿から学んできた。 だが今、 若者たちの周囲にこうした存在は見当たらない。 どう振る舞うべきか、 何が正しい姿なのか。 答えを求め、 若者たちは次々と山崎作品を読み始めている。 作品のなかで山崎豊子が用意したのは、 かつてのあるべき日本人の姿なのだろう。
127頁
« 官僚制的同胞主義の体制 | トップページ | 読書会という新しい居場所 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 朝日新連載「過去からの予言」(2011.08.23)
- 5月の映画感想です(2011.06.02)
- 「明日の神話」 の今日(2011.04.12)
- まったく違うお客さんを引っ張ってくるようなこと(2010.05.16)
- お久しぶり(2010.05.05)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- [ワークショップ] 映画の撮影の現場に立ち会う!(2014.11.18)
- 映画の宗教学 ―映画の層構造と《底》あるいは《魔》―(2014.09.18)
- 『それでも夜は明ける』(12 Years A Slave) を語る(2014.03.28)
- 『キック・アス/ジャスティス・フォーエバー』を語る(2014.03.20)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- クザーヌスのお勉強(2015.07.21)
- 世間とは何か(2015.05.07)
- 近代経済人の宗教的根源(2015.04.23)
- 西ヨーロッパの宗教状況、あるいは世俗化と「見えない宗教」(2015.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント