私の中のすべての目盛りを一段階あげてしまう歌や恋の力
今年の授業のひとつで
芸術と宗教
をテーマにして こりこりやっております
まさにこんな話をしていますね> 受講生の皆さん
====================
「ええと、 大島さん」 と青年はカウンターにある名前の表示を見ながら言った。 「あんたは音楽に詳しいんだね?」
大島さんは微笑んだ。 「詳しいというほどではありませんが、 好きですし、 一人の時にはよく聴いています」
「じゃあひとつ訊きたいんだけどさ、 音楽には人を変えてしまう力ってのがあると思う? つまり、 あるときにある音楽を聴いて、 おかげで自分の中にある何かが、 がらっと大きく変わっちまう、 みたいな」
大島さんはうなずいた。 「もちろん」 と彼は言った。 「そういうことはあります。 何かを経験し、 それによって僕らの中で何かが起こります。 化学作用のようなものですね。 そしてそのあと僕らは自分自身を点検し、 そこにあるすべての目盛りが一段階上にあがっていることを知ります。 自分の世界がひとまわり広がっていることに。 僕にもそういう経験はあります。 たまにしかありませんが、 たまにはあります。 恋と同じです」
星野さんにはそんな大がかりな恋をした経験はなかったが、 とりあえずうなずいた。
「そういうのはきっと大事なことなんだろうね?」 と彼は言った。 「つまりこの俺たちの人生において」
「はい。 僕はそう考えています」 と大島さんは答えた。 「そういうものがまったくないとしたら、 僕らの人生はおそらく無味乾燥なものです。 ベルリオーズは言っています。 もしあなたが 『ハムレット』 を読まないまま人生を終えてしまうなら、 あなたは炭坑の奥で一生を送ったようなものだって」
「炭坑の奥で……」
「まあ、 19世紀的な極論ですが」
「コーヒーをありがとう」 と星野さんは言った。 「話せてよかったよ」
大島さんはにっこりと感じよく微笑んだ。
村上春樹 『海辺のカフカ (下巻)』 (新潮社, 初版, 2002年) 266‐8頁: ルビは省略、傍点は太字で示した
====================
上の引用はハードカバー版より。 下は文庫版へのリンクです
« 村上春樹 『海辺のカフカ』 における世俗概念 | トップページ | まったく違うお客さんを引っ張ってくるようなこと »
「01A 宗教学」カテゴリの記事
- 20世紀における「反近代」の変容(2016.02.24)
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- [ワークショップ] オタクにとって聖なるものとは何か(2016.02.27)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
「01C 宗教と世俗のあいだ」カテゴリの記事
- 芸術宗教、もしくは世俗化した世界の宗教的感受性(2016.03.10)
- [ワークショップ] オタクにとって聖なるものとは何か(2016.02.27)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 宗教者と無神論者の双方に関わる問題、あるいは信への転回(2015.06.01)
- 世間とは何か(2015.05.07)
「00B 授業」カテゴリの記事
- 宗教、表現作品、批評(2015.04.15)
- 批評とは何か、あるいは「可能性の中心」/向こう側の世界(2015.04.05)
- 批評とは何か、あるいは佐々木敦がやりたいこと(2015.04.03)
- 占領軍、政教分離、天皇制、そして靖国(2013.05.06)
- ホンモノ右翼とヘタレ右翼の違い ――宮台真司(2005)より(2013.03.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 村上春樹 『海辺のカフカ』 における世俗概念 | トップページ | まったく違うお客さんを引っ張ってくるようなこと »
まさに今日、メモリ一段階上がりましたよ。
馬場埼研二さんのチベットのタンカを見に行って。
投稿: みーたんTIBET | 2010年5月 5日 (水) 23時04分
みーたんさん>
ご無沙汰しております。最近はすっかりツイッターの方にシフトしてしまいまして、失礼をいたしておりました。またときどき記事をあげていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
=====
チベットのタンカで心の目盛りアップ ――
ステキですね
おそらく人間っていう存在の深いところは
そうした目盛りアップが一番の快感であって
物事も一番うまくいかせるコツなのであって
そこでは 芸術も宗教も そんな区別なんかなくって…
そんなことなんだろうなぁ、と想像しております
(なかなか「学説」にはしづらいのですが)
投稿: コンドウ | 2010年5月 6日 (木) 00時52分