世俗概念にまつわる言説空間 イントロ①
2010年9月4日 (土) 日本宗教学会の学術大会 にて
研究発表をやらせていただきます
タイトルは
世俗概念にまつわる言説空間 ―現代日本の場合―
去年の発表 のフォローアップになります
イントロだけ、 とりあえず ほぼ完成させましたので
公開させていただきます
下から3番目にある
「世俗概念にまつわる言説空間 宗教学会10 公開用イントロv.1.pdf」
というファイルがそれです
ご意見ご感想などお寄せいただければ、 とてもうれしいです
なお、 発表当日までにはまだちょっと時間がありますので
マイナーチェンジがあります
まだ入れ込んでないデータとかありますもんで…
« 仏像が彫刻になるのは昇格なのか降格なのか、あるいは芸術と宗教 | トップページ | 世俗概念にまつわる言説空間 イントロ②+本論① »
「00B 授業」カテゴリの記事
- 宗教、表現作品、批評(2015.04.15)
- 批評とは何か、あるいは「可能性の中心」/向こう側の世界(2015.04.05)
- 批評とは何か、あるいは佐々木敦がやりたいこと(2015.04.03)
- 占領軍、政教分離、天皇制、そして靖国(2013.05.06)
- ホンモノ右翼とヘタレ右翼の違い ――宮台真司(2005)より(2013.03.16)
「01D 世俗の宗教学」カテゴリの記事
- 【シンポジウム】 「宗教」をものがたる - 宗教/文学研究のいま -(2016.07.29)
- 個人主義の理論 -ギデンス、トゥレーヌ、ベック(2016.03.14)
- 歴史的闘争、制度化、具体性(2016.03.11)
- 芸術宗教、もしくは世俗化した世界の宗教的感受性(2016.03.10)
- 20世紀における「反近代」の変容(2016.02.24)
「00C ダウンロード」カテゴリの記事
- 近現代の日印文化交流 ― タゴールと遠藤周作 ―(2016.06.07)
- 映画の宗教学 ―映画の層構造と《底》あるいは《魔》―(2014.09.18)
- 自然概念にまつわる言説空間 -現代日本の場合-(2012.09.15)
- 放送大学の受講生の皆さんへ ※ 面接授業「現代宗教論」(2011.12.21)
- 清水髙志氏のメモ ※『カイエ・ソバージュ1 人類最古の哲学』読書メモ②(2011.12.13)
この記事へのコメントは終了しました。
« 仏像が彫刻になるのは昇格なのか降格なのか、あるいは芸術と宗教 | トップページ | 世俗概念にまつわる言説空間 イントロ②+本論① »
コメント