ホラー・劇・非人間、あるいは僕がオバカ映画ばかりを観る理由
僕はなぜ BC級映画ばかりを観るのか…
アホでグロで ナンセンスでオカシイ映画ばかりを観るのか…
しかも 年に 350本以上も!
これは 僕にとって大きな謎だった
自分でもよくわからない情念がそこにあるのはわかっていたが
それがどんなものなのか、 さっぱりわからなかった
だから 「死・破壊・笑い」 なんてエントリを 書いたりした
今、 この本を読んで その謎がとけはじめている
- 高橋洋 『映画の魔』 (青土社, 2004年10月)
====================
喜劇は世界を根本からバカにすることによって、 悲劇は運命の冷酷さを触知することによって、 そしてメロドラマは人間の度し難い情念にトコトンつき合うことによって、 ある突出を、 逸脱を体験する。 私の感覚では、 ホラーとはこの窮まった果てに、 新たに創造され、 呼び寄せられたジャンルなのだ。 つまり、 ホラーとはかつて悲劇や喜劇がメロドラマを産み出したように、 現代に向かって吐き出された、 ジャンルが産み出したジャンル、 必要に迫れられたジャンルなのではないか。 その現在進行形の現場に我々は立ち会っているのではないか。
ホラーの根本に横たわっているのは人間の否定である。
人間はそこではただの物質とみなされる。
その意味で、 ホラーとは現代における、 俗悪で野蛮な悲劇であり、 喜劇なのだ。
おそらくホラーは “劇” を “非人間” の領域から出発させた古代の人々の感覚に近い。
『悪魔のいけにえ』 にあっては、 人間はもはや悲鳴を上げる機械に過ぎない。 襲いかかるレザーフェイスもまた、 頭のいかれた人間であるにもかかわらず、 人間ならざる領域に逸脱してゆく。 人間臭い行動をとればとるほど、 人間には見えなくなるという天才的な (おそらくはトビー・フーバーの才能を超えた) 事態が進行している。
143頁
====================
« 経済学者でもない者が資本制についてどうやって勉強していったらいいか… | トップページ | 《事実》 に向かい合うこと、 あるいは宗教概念における 《さらにその先》 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- [ワークショップ] 映画の撮影の現場に立ち会う!(2014.11.18)
- 映画の宗教学 ―映画の層構造と《底》あるいは《魔》―(2014.09.18)
- 『それでも夜は明ける』(12 Years A Slave) を語る(2014.03.28)
- 『キック・アス/ジャスティス・フォーエバー』を語る(2014.03.20)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- クザーヌスのお勉強(2015.07.21)
- 世間とは何か(2015.05.07)
- 近代経済人の宗教的根源(2015.04.23)
- 西ヨーロッパの宗教状況、あるいは世俗化と「見えない宗教」(2015.02.11)
「03A 思索」カテゴリの記事
- クザーヌスのお勉強(2015.07.21)
- 儒学を入れるしかなかった近世神道、そして尊皇倒幕へ(2015.05.04)
- 日本教における自然(2015.05.01)
- 日本教的ファンダメンタリズムの大成者(2015.04.29)
- 路上の神様―祈り(2014.11.30)
「04C 連載 宗教学のための映画」カテゴリの記事
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 映画の宗教学 ―映画の層構造と《底》あるいは《魔》―(2014.09.18)
- 映画の宗教学 試論 ―《世俗》と《ホラー》からのアプローチ(2014.04.22)
- 【上映会】 素晴らしきホラーの世界へようこそ(2013.06.18)
- 《映画の宗教学》 もしくは 「宗教と映画」論の課題 その2(2013.03.27)
「01F 藝術の宗教学 改め Economimesis R&D」カテゴリの記事
- 【シンポジウム】 「宗教」をものがたる - 宗教/文学研究のいま -(2016.07.29)
- 芸術宗教、もしくは世俗化した世界の宗教的感受性(2016.03.10)
- [ワークショップ] オタクにとって聖なるものとは何か(2016.02.27)
- 宗教、表現作品、批評(2015.04.15)
- 批評とは何か、あるいは「可能性の中心」/向こう側の世界(2015.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
« 経済学者でもない者が資本制についてどうやって勉強していったらいいか… | トップページ | 《事実》 に向かい合うこと、 あるいは宗教概念における 《さらにその先》 »
コメント