« 「藝術の宗教学」研究会 2月~3月の企画 | トップページ | 礼拝所としての映画館 ―現代南インドの場合― »

2011年2月16日 (水)

サイレント映画からトーキーへ

20世紀初頭 映画は音を獲得した

1927年にハリウッドで最初のサウンド映画である 『ジャズシンガー』 が制作されて以来、 映画は単に映像の連鎖であることをやめ、 音と映像という異質のシステムを同時に体験する表象体系として発展することになった。 1938年にはソ連のエイゼンシュタインとプロコフィエフによって、 ショットのモンタージュと音楽の旋律を徹底して対応させるという実験が行なわれ、 その結果が 『アレクサンドル・ネフスキー』 なるフィルムに結実した。

四方田犬彦 『映画と表象不可能性』 産業図書,2003年,89頁

« 「藝術の宗教学」研究会 2月~3月の企画 | トップページ | 礼拝所としての映画館 ―現代南インドの場合― »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サイレント映画からトーキーへ:

« 「藝術の宗教学」研究会 2月~3月の企画 | トップページ | 礼拝所としての映画館 ―現代南インドの場合― »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

Twitter


読書メーター

  • mittskoの今読んでる本
  • mittskoの最近読んだ本

鑑賞メーター

  • 最近観たビデオ
    mittskoの最近観たビデオ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

イーココロ

無料ブログはココログ