2/13 「藝術の宗教学」研究会 映画部門(関東)第1回ワークショップ
再告知させていただきます (前便は こちら)
====================
「藝術の宗教学」研究会
映画部門(関東)第1回ワークショップ
―― 成熟 (大人になること) と想像力 ――
- 日時: 2月13日(日)15時~19時
- 15:00~15:20 はじめに
- 15:20~17:00 DVD上映 『ミツバチのささやき』 (ビクトル・エリセ,1973年)
- 17:00~17:20 休憩
- 17:20~18:55 DVD上映 『マイマイ新子と千年の魔法』 (片渕須直,2009年)
- 18:55~19:00 おわりに
- 19:00~ 懇親会 (場所をうつして)
- 場所: 日本女子大学・目白キャンパス
- 参加ご希望の方 私までご連絡を 教室名をお伝えします
- 右リンクより「プロフィール」頁へどうぞ メールアドレスがございます
DVD上映は予定どおりにおこないますが
コメント、意見交換のため 終了時刻はやや遅くなるかもしれません
(途中退席 無問題!)
無償非営利・教育研究目的
皆さん どうぞお集まりくださいませ
====================
« 《世俗の宗教学》 におけるメロドラマ的映画の重要性 | トップページ | 偶像崇拝と映画 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- [ワークショップ] 映画の撮影の現場に立ち会う!(2014.11.18)
- 映画の宗教学 ―映画の層構造と《底》あるいは《魔》―(2014.09.18)
- 『それでも夜は明ける』(12 Years A Slave) を語る(2014.03.28)
- 『キック・アス/ジャスティス・フォーエバー』を語る(2014.03.20)
「00A お知らせ」カテゴリの記事
- 【シンポジウム】 「宗教」をものがたる - 宗教/文学研究のいま -(2016.07.29)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 公開講座 「生きられる宗教 ―世界のなかの日本の宗教」(2015.11.09)
- 【公開講座】 インド現代史(2015.04.04)
- 【公開講座】 インドの今を知る(2014.10.16)
「04C 連載 宗教学のための映画」カテゴリの記事
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 映画の宗教学 ―映画の層構造と《底》あるいは《魔》―(2014.09.18)
- 映画の宗教学 試論 ―《世俗》と《ホラー》からのアプローチ(2014.04.22)
- 【上映会】 素晴らしきホラーの世界へようこそ(2013.06.18)
- 《映画の宗教学》 もしくは 「宗教と映画」論の課題 その2(2013.03.27)
「01D 世俗の宗教学」カテゴリの記事
- 【シンポジウム】 「宗教」をものがたる - 宗教/文学研究のいま -(2016.07.29)
- 個人主義の理論 -ギデンス、トゥレーヌ、ベック(2016.03.14)
- 歴史的闘争、制度化、具体性(2016.03.11)
- 芸術宗教、もしくは世俗化した世界の宗教的感受性(2016.03.10)
- 20世紀における「反近代」の変容(2016.02.24)
「01F 藝術の宗教学 改め Economimesis R&D」カテゴリの記事
- 【シンポジウム】 「宗教」をものがたる - 宗教/文学研究のいま -(2016.07.29)
- 芸術宗教、もしくは世俗化した世界の宗教的感受性(2016.03.10)
- [ワークショップ] オタクにとって聖なるものとは何か(2016.02.27)
- 宗教、表現作品、批評(2015.04.15)
- 批評とは何か、あるいは「可能性の中心」/向こう側の世界(2015.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント