土井敏邦氏 講演会「日本の中の“パレスチナ” ―福島・飯舘村―」
うちの学生さん (「事務局長」) からチラシをもらいました
うちの大学の学園祭 「目白祭」 本部企画のひとつとのこと
皆さん、 どうぞご来場くださいませ _(._.)_
====================
日本女子大学目白祭 本部企画
講演会 「日本の中の“パレスチナ” ―福島・飯舘村―」
土井敏邦 (ジャーナリスト・映画監督)
パレスチナ、福島・飯舘村、そして私たち…
どんな関係があるのだろうか?
私たちが今、 体験していることを、
どう捉え、 生かしていくのか。
現地を取材した映像を交えて
■ 2011年10月22日 (土) ※ 学園祭1日目 14時00分~16時00分
■ 成瀬記念講堂 (正門を入り右) 日本女子大学目白キャンパス
■ 無料
主催: 本部企画・日本女子大学自治会平和係
==========
ジャーナリスト。 映画監督。 約26年にもわたって、 パレスチナ・イスラエルを取材してきた。 NHKや民放で数多くのドキュメンタリー番組を手掛けている。 著書多数。 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会 (JVJA) 正会員。 イスラエル・パレスチナを取材した映画 『沈黙を破る』(2009年) は、第85回キネマ旬報ベスト・テン映画部門1位、 2009年度日本映画ペンクラブ会員選出文化映画部門第1位、 第9回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞を受賞している。
現在、 ドキュメンタリー映画 『飯舘村 ―故郷を追われる村人たち―』 を編集中。
====================
« JWU映画研究会 2011年10月第2週の予定 | トップページ | JWU映画研究会 2011年10月第3週の予定 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- [ワークショップ] 映画の撮影の現場に立ち会う!(2014.11.18)
- 映画の宗教学 ―映画の層構造と《底》あるいは《魔》―(2014.09.18)
- 『それでも夜は明ける』(12 Years A Slave) を語る(2014.03.28)
- 『キック・アス/ジャスティス・フォーエバー』を語る(2014.03.20)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 田中智学の八紘一宇(2015.03.20)
- 中華民族主義、もしくは漢民族復興主義(2015.02.26)
- 世俗人、あるいは資本家と資本主義者(2015.02.09)
- 「宗教紛争」「宗教戦争」という名づけはあまりに問題含みである(2015.01.28)
- 【公開講座】 インドの今を知る(2014.10.16)
「00A お知らせ」カテゴリの記事
- 【シンポジウム】 「宗教」をものがたる - 宗教/文学研究のいま -(2016.07.29)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 公開講座 「生きられる宗教 ―世界のなかの日本の宗教」(2015.11.09)
- 【公開講座】 インド現代史(2015.04.04)
- 【公開講座】 インドの今を知る(2014.10.16)
「03A 思索」カテゴリの記事
- クザーヌスのお勉強(2015.07.21)
- 儒学を入れるしかなかった近世神道、そして尊皇倒幕へ(2015.05.04)
- 日本教における自然(2015.05.01)
- 日本教的ファンダメンタリズムの大成者(2015.04.29)
- 路上の神様―祈り(2014.11.30)
コメント
« JWU映画研究会 2011年10月第2週の予定 | トップページ | JWU映画研究会 2011年10月第3週の予定 »
ハッとするテーマですね。
今パレスチナは国連加盟申請中だし、気掛りな所ですし、福島をどう結ばれるんでしょう。
聞きたいのですが、残念ながら仕事です。
投稿: みーたんTIBET | 2011年10月 9日 (日) 00時16分