« 中沢新一は何を云っているのか? 第5弾 | トップページ | 【近代の個人主義にいたる波乱に富んだ長い道程】 チャールズ・テイラー『近代』 メモ#2 »

2012年6月20日 (水)

【道徳秩序にかんする新たな観念】 チャールズ・テイラー『近代』 メモ#1

勉強会に向けて メモ

グロティウスとロックに言及しつつ…

自然法にかんする近代的な言説が成立したのは、 もともとかなり専門的な領域だった。 つまりこの言説は当初、 政府の正統性や戦争と平和の規則について語るための言語、 成立しつつあった近代国際法の教義について語るための言語を、 哲学者や法理論家たちに与えていたのだった。 しかしその後この言説は、 他のさまざまな領域の言説に少しずつ浸透しはじめ、 それらの言説を変容させるようになる。 たとえば、 道徳秩序にかんする新たな観念が神の摂理 ――つまり神が人間たちのあいだと宇宙(コスモス)のなかに樹立した秩序―― の記述のしかたに微妙な変化をもたらし、 その記述を定式化しなおすようになる道筋などは、 その恰好の事例の一つであろう。

5頁 ルビは括弧内に示した

 

« 中沢新一は何を云っているのか? 第5弾 | トップページ | 【近代の個人主義にいたる波乱に富んだ長い道程】 チャールズ・テイラー『近代』 メモ#2 »

04D 連載 近代とは何か、近代性とは何か」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 中沢新一は何を云っているのか? 第5弾 | トップページ | 【近代の個人主義にいたる波乱に富んだ長い道程】 チャールズ・テイラー『近代』 メモ#2 »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

Twitter


読書メーター

  • mittskoの今読んでる本
  • mittskoの最近読んだ本

鑑賞メーター

  • 最近観たビデオ
    mittskoの最近観たビデオ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

イーココロ

無料ブログはココログ