« リトアニアの異教の歴史 | トップページ | 1970年代~90年代の日本サブカル史― 要約『サブカルチャー神話解体』 »

2013年3月27日 (水)

《映画の宗教学》 もしくは 「宗教と映画」論の課題 その2

以前、「《映画の宗教学》 もしくは 「宗教と映画」論の課題」 というエントリを書きました

その続編です

今日、 ツイッタで書いたのを ちょっと手を入れて再録しました

====================

ある《境位》が人間の内面に生ずることは間違いない

それは厳密な分析を拒否すること自体で成立するものだから

領域や範疇という通常の理知的営みにはなじまず

結果、超領域的・脱範疇的な《なにごとか》として人的経験の臨界をになう

==========

その《なにごとか》がベロリと日常性のただ中に顕われ出る回路は

(こうして書くと尋常でないような印象をもたれやすいが、実のところ)

私たちの日常性そのものに複数、多様な仕方でセットインされている

==========

教団的宗教性、スピリチュアリティが代表的なものだが、それは

《世俗》の屹立圧力においてスケープゴート化するよう

あらかじめ定められている 一方

その圧力にあらかじめ馴化されている回路も制度的に制定されている

==========

「文化」の諸形態がまさにそうだ

祭りに代表される、有形無形の「伝統」はその一つ

そしてとくに「ベロリ」感そのものが称揚されるもの

(その意味で《世俗》の屹立圧力からは警戒されやすいもの)が

「表現/表出」の諸範疇である

==========

映画はその範疇の典型のひとつである

そこには「藝術」と「思想・哲学」という範疇との連接がはたらく

同時に 「商業」「娯楽」「大衆性」、

さらには「童話」「民話」「神話」などとの範疇との連接もはたらく

これら二つの筋が

映画という表現/表出の範疇(端的に形式性において定義される)に合流している

==========

20世紀、映画という表現/表出の新たな形式が世界を席巻したのは

そうした文明論的なリズムの賜物だった

そのことの事実性を歴史化して

あの《境位》や《なにごとか》へと

歴史/経験を超領域化・脱範疇化すること

==========

「藝術の宗教学」「映画の宗教学」としてボクは

そういうことを知的に探究している

その知がどういう役立ちをするのか――

そこまでは視野におさまってこないけれど(オレ、バカだから)

知的な営みとしてはやらざるをえない、と確信している

====================

« リトアニアの異教の歴史 | トップページ | 1970年代~90年代の日本サブカル史― 要約『サブカルチャー神話解体』 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

04C 連載 宗教学のための映画」カテゴリの記事

01D 世俗の宗教学」カテゴリの記事

01F 藝術の宗教学 改め Economimesis R&D」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 《映画の宗教学》 もしくは 「宗教と映画」論の課題 その2:

« リトアニアの異教の歴史 | トップページ | 1970年代~90年代の日本サブカル史― 要約『サブカルチャー神話解体』 »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

Twitter


読書メーター

  • mittskoの今読んでる本
  • mittskoの最近読んだ本

鑑賞メーター

  • 最近観たビデオ
    mittskoの最近観たビデオ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

イーココロ

無料ブログはココログ