« 『それでも夜は明ける』(12 Years A Slave) を語る | トップページ | 映画の宗教学 試論 ―《世俗》と《ホラー》からのアプローチ »

2014年4月 8日 (火)

宗教学の突端へ

mittsko:

「宗教」を枠付けしなおすために「世俗」を検討しなおさなくちゃいけない…
これが宗教概念批判の結論のひとつだとしたら
宗教学は《宗教/世俗》を、すなわち《人間的事象の全体》を
(少なくとも一度は)考察の対象とすることになる

これは何学だというのか?

学説史的にはこれは、遅くとも19世紀前半からやり直し、ということになる

しかし、どのような「伝統」のうえでやり直すのだろう…?
その「伝統」は、どの場所の、どういった時点からのものなのだろう…?

これは本当にむずかしい問いだ
そして、宗教学がいま直接取り組まなきゃならないのは、この問いだ

image

mittsko:

「宗教の宗教学」でもなく
「世俗の宗教学」でもなく
「宗教と世俗のあいだの宗教学」でもなく

この二分法の向こう側にある文明論的な基盤としての
《人間=社会=歴史》(仮称)そのものへと直接切り込む――

そんな「宗教学者」を ボクはもとめてます

宗教概念批判が ごく簡単な形式論理のうえで要請してくるのは
そのことです

それが何学か、なんて もはや大事じゃありません

image

photo produced by JamesWilliamGlass-ARTS131

« 『それでも夜は明ける』(12 Years A Slave) を語る | トップページ | 映画の宗教学 試論 ―《世俗》と《ホラー》からのアプローチ »

01A 宗教学」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宗教学の突端へ:

« 『それでも夜は明ける』(12 Years A Slave) を語る | トップページ | 映画の宗教学 試論 ―《世俗》と《ホラー》からのアプローチ »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

Twitter


読書メーター

  • mittskoの今読んでる本
  • mittskoの最近読んだ本

鑑賞メーター

  • 最近観たビデオ
    mittskoの最近観たビデオ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

イーココロ

無料ブログはココログ