映画の宗教学 ―映画の層構造と《底》あるいは《魔》―
去る12日、日本宗教学会で 標記のような発表をさせていただきました
ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました
当日、フロアよりいただいた質問への応答、時間切れで言えなかったこと
書き加えたものを 「配布資料 第2稿」 としてアップさせていただきます
冒頭にしゃべったのはこんな感じのことでした
ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました
当日、フロアよりいただいた質問への応答、時間切れで言えなかったこと
書き加えたものを 「配布資料 第2稿」 としてアップさせていただきます
冒頭にしゃべったのはこんな感じのことでした
- 私は宗教学でなぜ映画論をやるのか。 《世俗》を究明できるはずだ、と考えるからです。
- 映画を《世俗》の制度としてとらえ、映画の《世俗性》をより稠密に解明すること。
- そうすることで、《世俗》そのものを究明すること。
- ポスト宗教概念批判の宗教学には 「《世俗》の宗教学」 が要請されている、というのが私の考えですが、そのために映画論に精をだしているわけです。
- しかしこうした研究は、欧米圏の Religion and Film においてすら、ほぼまったく未発達です。(というよりも、独自すぎるのかもしれません)
- そこで本発表は、その予備的な考察をすることで満足するしかありません。
- 具体的には、観客の映画体験から映画の成り立ちを解明することに取りくみます。
- ハイライトは、「えも言われぬ体験」 「表しえないもの」 と私が名づけたことです。
- しかし、発表時間は15分しかありませんから、そこへの着目が必要なんだ、と指摘するところまでで、今日のところはおわるしかありません。
- それでは、本論に入ります。
いかがでしょう、ご興味をもたれますか?
下記リンクより、この資料をご笑覧いただければ幸いです
下記リンクより、この資料をご笑覧いただければ幸いです
« 宗教概念批判の要諦 | トップページ | 宗教分類学を生きる »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- [ワークショップ] 映画の撮影の現場に立ち会う!(2014.11.18)
- 映画の宗教学 ―映画の層構造と《底》あるいは《魔》―(2014.09.18)
- 『それでも夜は明ける』(12 Years A Slave) を語る(2014.03.28)
- 『キック・アス/ジャスティス・フォーエバー』を語る(2014.03.20)
「04C 連載 宗教学のための映画」カテゴリの記事
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 映画の宗教学 ―映画の層構造と《底》あるいは《魔》―(2014.09.18)
- 映画の宗教学 試論 ―《世俗》と《ホラー》からのアプローチ(2014.04.22)
- 【上映会】 素晴らしきホラーの世界へようこそ(2013.06.18)
- 《映画の宗教学》 もしくは 「宗教と映画」論の課題 その2(2013.03.27)
「01D 世俗の宗教学」カテゴリの記事
- 【シンポジウム】 「宗教」をものがたる - 宗教/文学研究のいま -(2016.07.29)
- 個人主義の理論 -ギデンス、トゥレーヌ、ベック(2016.03.14)
- 歴史的闘争、制度化、具体性(2016.03.11)
- 芸術宗教、もしくは世俗化した世界の宗教的感受性(2016.03.10)
- 20世紀における「反近代」の変容(2016.02.24)
「00C ダウンロード」カテゴリの記事
- 近現代の日印文化交流 ― タゴールと遠藤周作 ―(2016.06.07)
- 映画の宗教学 ―映画の層構造と《底》あるいは《魔》―(2014.09.18)
- 自然概念にまつわる言説空間 -現代日本の場合-(2012.09.15)
- 放送大学の受講生の皆さんへ ※ 面接授業「現代宗教論」(2011.12.21)
- 清水髙志氏のメモ ※『カイエ・ソバージュ1 人類最古の哲学』読書メモ②(2011.12.13)
「01F 藝術の宗教学 改め Economimesis R&D」カテゴリの記事
- 【シンポジウム】 「宗教」をものがたる - 宗教/文学研究のいま -(2016.07.29)
- 芸術宗教、もしくは世俗化した世界の宗教的感受性(2016.03.10)
- [ワークショップ] オタクにとって聖なるものとは何か(2016.02.27)
- 宗教、表現作品、批評(2015.04.15)
- 批評とは何か、あるいは「可能性の中心」/向こう側の世界(2015.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント