現代宗教学の宗教入門 ―中村圭志 『教養としての宗教入門』
前々便 「日本仏教の全体像」 でも紹介した
中村圭志先生の新刊書 『教養としての宗教入門』
ご恵贈をいただき 読み終わりました
さすが中村先生! 大変読みやすく しかもポイントを悉くはずしません!
すごいなぁ… (>_<)
どういう本か。 最初の部分にまさしく書かれてあるとおりです
アマゾンの「なか見!検索」 でも読めませんので
ちょいと長めに引用させていただきます
====================
本書が想定している読者は、宗教に関心はあるのだが、別に信じたいというわけではないという方々である。外国人と接する機会があり、その国の宗教について基本的知識が欲しいと思っている人は多いはずだ。あるいは日本文化を紹介するにあたって、我が国の宗教について基礎的なこともわかっていないようでは恥ずかしい、と考えている人も多いだろう。
ただし、本書はサイズの制約もあり、諸宗教の教理や歴史や行事についてのデータをそうたくさんは盛り込めない。むしろ本書が主眼を置いているのは、宗教全般に関する見取り図を描くことと、人々が自分でデータを調べようと思ったときに迷ってしまわないための指針を提供することである。
諸宗教に関する詳しいガイドブックはたくさんあるし、インターネット上には種々のデータがあふれている。しかし、詳しい本の多くはとっつきにくく、しばしば仏教なりキリスト教なりの信仰的な立場で書かれている。ネット上のデータは玉石混淆であり、信仰の宣伝合戦の場ともなっている。だから、距離を置いたかたちで、おもしろく知りたいという人々に向けた、シンプルなガイドが必要なのである。
本書は「教養としての宗教」ガイドである。宗教を信じる必要はないが、その歴史や世界観についての大雑把な知識はもっていたほうがいい。そういう趣旨で書いた本だ。
中村圭志 『教養としての宗教入門』 i-ii 頁: ルビは省略
====================
まさしくこの宣言通りの一冊だと思う
とにかく信頼して吸収してしまってよい知見ばかりの「宗教入門」だ
==========
さて… ちょいと専門的な話もしておこうかな (-"-)
宗教学の学説的には、 「距離を置いたかたち」 とさらりと書いてあるところが重要
もともと宗教学は 中立客観性を標榜してスタートした学問だった
それを実現することは無論容易ではないし、理想的なことであるかどうかも不確かだ
しかし、そう宣言することで 宗教学は
桎梏な神学や教学の伝統とは異なる独自の知識体系をきずいてきた
中村先生のこの本も その宣言に立ち返っているわけだ
ただし、くぐってきた宗教論が 一段階多い
それは、宗教概念批判だ
中村先生は、ポスト宗教概念批判の宗教論の可能性を 先陣をきって模索してきた方だ
《宗教/世俗の二分法》 を批判したところに現れる問題設定とは…?
その到達点が 本書になっているのだと ボクは思う
「人間なんて所詮そんなものだろう」(153頁)――
この一節には 宗教論としての深みがこもりにこもっている
« 「宗教紛争」「宗教戦争」という名づけはあまりに問題含みである | トップページ | 宗教への考えや体験、あるいは「濃い宗教」 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- クザーヌスのお勉強(2015.07.21)
- 世間とは何か(2015.05.07)
- 近代経済人の宗教的根源(2015.04.23)
- 西ヨーロッパの宗教状況、あるいは世俗化と「見えない宗教」(2015.02.11)
「01A 宗教学」カテゴリの記事
- 20世紀における「反近代」の変容(2016.02.24)
- 島薗進 『ポストモダンの新宗教』 (2001)(2016.02.17)
- [ワークショップ] オタクにとって聖なるものとは何か(2016.02.27)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「宗教紛争」「宗教戦争」という名づけはあまりに問題含みである | トップページ | 宗教への考えや体験、あるいは「濃い宗教」 »
コメント