【公開講座】 インド現代史
昨年秋、 「インドの今を知る」 という講座をさせていただきました
受講者の皆さんにご好評をいただいた、ということで(^^)
この春にも 同様のものをさせていただくことになりました 感謝です
ぜひご参加くださいませ ⇒ 申し込みはこちらから (要 無料会員登録)
====================
インド現代史 ―政治や経済のうごき、社会や文化のしくみ―
- 日時: 4月22日(水)、5月13日(水) いずれも 13:00-14:30
- 場所: 日本女子大学 目白キャンパス
- 内容:
インドへの関心が高まっています。きっかけは経済。巨大な市場として、有望な投資先として、以前とはくらべものにならないほどの注目を、インドはいま集めつづけています。その余波でしょうか、旅行、映画、料理など、より身近な興味をかきたててもいます。日本とインドとの距離は、日一日と近づいているようにわたしには感ぜられます。
この講座は、インドの現代史の入門です。わたし自身があの亜大陸で見聞きしてきたことをおりまぜて、わかりやすい解説を心がけます。複雑で多様なインドのすがたを、できるだけコンパクトに、具体的にお伝えできたら、と願っています。
===================
« 批評とは何か、あるいは佐々木敦がやりたいこと | トップページ | 批評とは何か、あるいは「可能性の中心」/向こう側の世界 »
「02A 南アジア研究」カテゴリの記事
- 近現代の日印文化交流 ― タゴールと遠藤周作 ―(2016.06.07)
- ヒンドゥーの霊的原初主義(2015.12.17)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 【公開講座】 インド現代史(2015.04.04)
- 路上の神様―祈り(2014.11.30)
「00A お知らせ」カテゴリの記事
- 【シンポジウム】 「宗教」をものがたる - 宗教/文学研究のいま -(2016.07.29)
- 映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2015.11.11)
- 公開講座 「生きられる宗教 ―世界のなかの日本の宗教」(2015.11.09)
- 【公開講座】 インド現代史(2015.04.04)
- 【公開講座】 インドの今を知る(2014.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« 批評とは何か、あるいは佐々木敦がやりたいこと | トップページ | 批評とは何か、あるいは「可能性の中心」/向こう側の世界 »
コメント