« 2015年9月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月の記事

2015年11月11日 (水)

映画上映会 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』

大学の公式サイトには告知が出てないようですが…

映画上映会やります (。・ω・。)

====================

インドって、どういう国? 映画で知るインド事情

映画 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』 を通して

日時 2015年11月12日(木) 14:30~17:30

場所 日本女子大学 目白キャンパス ランゲージ・ラウンジ

※ 予約不要、無料
※ 非営利 研究教育目的



留学生など学生さんの企画で お声かけいただきました ('ω')

この映画、実は 「アヨーディヤー暴動」 を背景にしておりまして

私の研究テーマそのものなのであります

簡単な背景説明などをしながら、たのしく映画鑑賞したいと思います

学外の方でお越しになりたい方、いらっしゃれば 私にお声かけを!

====================

<追記 151113>

うえで「アヨーディヤー暴動」云々と書きました

しかし、映画を実際にみたら アヨーディヤーかどうかはわからないな、と気づきました

「ボンベイ」ではなく「ムンバイ」という語を易々ともちいるなど(改名は1995年)

むしろ、「アヨーディヤー暴動」ではないのかな、その後の暴動かな、と

劇場で一回観ただけだったため、勝手な思い込みをしてたようです

インド研究者の端くれとして、お詫びして訂正します

2015年11月 9日 (月)

公開講座 「生きられる宗教 ―世界のなかの日本の宗教」

公開講座、やっております

うっかり、こちらでの告知をし忘れておりました…

平日の真昼間、しかも有料ということで お誘いするのも心苦しいのですが

ゼッタイ損はさせません

ご都合のつく方は、ぜひともおいでくださいませ

====================

日本女子大学生涯学習センター(目白) 公開講座

生きられる宗教 ―世界のなかの日本の宗教―

  • 第一回 11月4日(水) 13:30~15:00
  • 第二回 11月11日(水) 13:30~15:00

日本には独特な宗教文化があります。科学と合理主義の時代となった今も、それはこの列島にたしかに息づいています。/本講座では、「日本の宗教」を、世界各地との比較から描きだしてみたいと思います。この極東の島国に、これまでどんな宗教が流れこみ、それらはどんな組みあがりをしたのでしょうか。その様は、他の場所とどこが異なり、どこが同じなのでしょうか。こうした問いから「生きられる宗教」を理会することは、今を生きる私たちの視野を豊かに、そして広くしてくれるはずです。

講座全体の紹介 https://llc.jwu.ac.jp/jitukouza.html
わたしの担当講座の紹介 https://llc.jwu.ac.jp/jitukouza2015/an_B508.html

====================
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

Twitter


読書メーター

  • mittskoの今読んでる本
  • mittskoの最近読んだ本

鑑賞メーター

  • 最近観たビデオ
    mittskoの最近観たビデオ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

イーココロ

無料ブログはココログ