カテゴリー「おすすめサイト」の記事

2010年2月26日 (金)

魔術・消費・陶酔・アート

小池靖さん のブログ記事

はとってもありがたいものだった

====================

最近ずっと考えていて

来年の前期の授業で取り上げることにもした

《芸術と宗教》 というテーマについて

非常に有益なサイトへと導いていただけました

まずは

渡邊拓哉さん の論文

そして

raralaさん のブログ 「☆ The Reflective ☆ ☆ Practitioner ☆」 の記事

raralaさんの記事からは

中島智さん の論文

====================

《現代日本における宗教と芸術》 ――

徒手空拳という感じだったが やっと手がかりを得たかもしれない

2009年11月10日 (火)

現代インド地域研究

「現代インド地域研究」 というプロジェクトが あります

今年度が準備期間で、 来年度から本格稼動します

インド中心になっちゃいますが 南アジア地域研究の拠点づくり

継続的で 若手研究者の育成に役立つ、 そんな拠点づくり――

これが 目標です

サイトのトップ頁には 全国各地で開かれる研究会や講演会

その他の企画が 紹介されています

====================

インドと南アジアは 今後ますます重要性を増していくでしょう

(たとえば パキスタンは ゼッタイにはずせません!)

日本では なかなか注意がいかない地域ではありますが

皆さま、 どうぞ こちらのサイトをチェックしてみてくださいませ

継続的にウォッチしていただければ

研究者たちが何をやっているか、 その全体像が

おぼろげながらも お分かりいただけると存じます

インド、 南アジアを よろしくお願いいたします m(_ _)m

2009年10月30日 (金)

chaichai

柴田徹之さん のサイト

chaichai: South asian soul

とにかく一見の価値あり! です

ホントに おすすめです!

写真はもちろんステキなんですが

文章がまた よいんですよねぇ

インド文化の紹介、 ヒンドゥー教の紹介は、 どうしても

型どおりの 薄っぺらなものになりがちなんですが

柴田さんは 深いところまで すんなりとすくいとって

(これには知識よりも センスが必要ですよね)

それを 分かりやすい言葉で書いてくれています

個人的にたまらないのは

パチマリの頁 とか 「誰も行かない(?)インドエリアガイド」 です

たまりません

2009年10月19日 (月)

マッカーサーのムシューキョー

<単なるメモ>

紺ガエルさんのブログ 「紺ガエルとの生活」 より

  • 福田和也 『昭和天皇 〈第三部〉 金融恐慌と血盟団事件』 (文藝春秋, 2009年8月)

の読後感のなかに 次の一節がありました

政教分離の建前のもとに、 国家神道が禁じられた直後にクリスマスをマッカーサーがGHQとして祝った際に。

「クリスマスを祝うのは宗教儀式ではなく、 政教分離に反しない」 と強弁したが故に。

不思議な宗教観が日本に根付く一因になった、 という指摘も面白かった。

近代日本の 《世俗化》、 精確には

近代日本における 《宗教/世俗の二分法》 の成立

そして 日本独自の 《無宗教 ムシューキョー》 の成立

に関連して 知っておいてよい情報だと思う

同書コンドウ未見ながら 備忘録として

2009年10月10日 (土)

イーココロ 強化週間

右サイドバーに 加えました

イーココロ

ぜひ! クリックをばお願いいたします m(_ _)m

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

Twitter


読書メーター

  • mittskoの今読んでる本
  • mittskoの最近読んだ本

鑑賞メーター

  • 最近観たビデオ
    mittskoの最近観たビデオ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

イーココロ

無料ブログはココログ